粉 河 寺  

       次に、「仏足石」 をご紹介いたします。
  粉 河 寺  _b0093754_183423.jpg
  粉 河 寺  _b0093754_184370.jpg

     この 「仏足石」 は、文久3年(1863年) の作とされています。150年近く経過しているので、
     表面がかなり風化しており、指先だけがかろうじて確認出来ます。
  粉 河 寺  _b0093754_185348.jpg

     左足をアップで撮影しました。 これならかなりはっきり分かると思います。
  粉 河 寺  _b0093754_19378.jpg

     、「仏足石」 の横には 「馬蹄石」 があります。 馬のひづめに似ているのでしょうね。
  粉 河 寺  _b0093754_191386.jpg

     「念仏堂」 です。 江戸時代後期の建築物で総ケヤキ造りです。 阿弥陀如来を安置しています。
  粉 河 寺  _b0093754_192711.jpg
  粉 河 寺  _b0093754_194220.jpg

      明日は、右に見えている 阿弥陀如来座像をご紹介します。  
  粉 河 寺  _b0093754_195614.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-05-26 01:10 | | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2007-05-26 01:28
仏足石ですか・・・
広いお寺の境内で、看板が無ければ見過ごしてしまいそうですね。
苔むして模様がしっかり読み取れませんが、手相ならぬ足相のようですね。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 02:23
yoas さん、早々のコメント ありがとうございました。
作業中にコメントをいただいたものと思います。
左足のアップの写真では、かなりはっきり分かると思います。
境内が広いですから、看板がなければ通り過ごしてしまうでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by ikkikurisan at 2007-05-26 09:45
おはようございます。  「仏足石」ですか、「馬蹄石」とも珍しいでしょうね。
ダブルポチ!!
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 10:41
ikkikurisan さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
昨日は一日中雨でしたが、今日は朝からよい天気になり、暑くなりそうです。
「仏足石」も「馬蹄石」も珍しいですね。
西国三十三番札所の中でも、特に粉河寺は、見るところが多いですよ。
ダブル・ポチ!ありがとうございました。
Commented by 117k at 2007-05-26 13:38
えっ・・・・仏足石ですか・・・
初めてです。思わず自分の足を合わせたくなりますが、
バチがあたりますね。
Commented at 2007-05-26 16:25
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 16:48
きょうちゃん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
仏足石、初めて見ましたか。
足を合わすと、バチが当たるところか、ご利益が授かりますよ。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 16:48
2007-05-26 16:25 さん。
ありがとうございました。
Commented by 小池 at 2007-05-26 20:59
仏足石は鎌倉のどこかのお寺で見た憶えがあるのですが、どこだったか忘れました、ぽち
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 21:09
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
仏足石は、当然鎌倉にもあるでしょうね。
鎌倉は、神社仏閣の多いところですから・・・
ぽち! ありがとうございます。
Commented by risaya-827 at 2007-05-26 22:03
こんばんは^^
足の形がよーく残っていますねー?
ビックリ致しました。
なんたって150年前のですものね!!!
それに念仏堂の総檜造りって凄くありませんか?
実際に見てみたいものだわ^^
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 22:42
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
足の形も150年も経てばかなり風化するでしょうが、何とか判断出来ますね。
念仏堂は、本堂などに比べるとあまり大きくありませんが、総欅造りで、しっかりした建物です。
とにかく、粉河寺は、見所の多いお寺ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。


<<   粉 河 寺     粉 河 寺   >>