次に、「仏足石」 をご紹介いたします。
![]() ![]() この 「仏足石」 は、文久3年(1863年) の作とされています。150年近く経過しているので、 表面がかなり風化しており、指先だけがかろうじて確認出来ます。 ![]() 左足をアップで撮影しました。 これならかなりはっきり分かると思います。 ![]() 、「仏足石」 の横には 「馬蹄石」 があります。 馬のひづめに似ているのでしょうね。 ![]() 「念仏堂」 です。 江戸時代後期の建築物で総ケヤキ造りです。 阿弥陀如来を安置しています。 ![]() ![]() 明日は、右に見えている 阿弥陀如来座像をご紹介します。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-26 01:10
| 寺
|
Comments(12)
仏足石ですか・・・
広いお寺の境内で、看板が無ければ見過ごしてしまいそうですね。 苔むして模様がしっかり読み取れませんが、手相ならぬ足相のようですね。
0
yoas さん、早々のコメント ありがとうございました。
作業中にコメントをいただいたものと思います。 左足のアップの写真では、かなりはっきり分かると思います。 境内が広いですから、看板がなければ通り過ごしてしまうでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
おはようございます。 「仏足石」ですか、「馬蹄石」とも珍しいでしょうね。
ダブルポチ!!
ikkikurisan さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
昨日は一日中雨でしたが、今日は朝からよい天気になり、暑くなりそうです。 「仏足石」も「馬蹄石」も珍しいですね。 西国三十三番札所の中でも、特に粉河寺は、見るところが多いですよ。 ダブル・ポチ!ありがとうございました。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2007-05-26 16:25 さん。
ありがとうございました。 ![]()
仏足石は鎌倉のどこかのお寺で見た憶えがあるのですが、どこだったか忘れました、ぽち
こんばんは^^
足の形がよーく残っていますねー? ビックリ致しました。 なんたって150年前のですものね!!! それに念仏堂の総檜造りって凄くありませんか? 実際に見てみたいものだわ^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
足の形も150年も経てばかなり風化するでしょうが、何とか判断出来ますね。 念仏堂は、本堂などに比べるとあまり大きくありませんが、総欅造りで、しっかりした建物です。 とにかく、粉河寺は、見所の多いお寺ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||