粉 河 寺  

     「童男堂」 の東隣の土塀に取り付けられた格子の隙間から千手千眼観世音の化身と言われる
     「童男大士」 の石像を見ることが出来ます。
  粉 河 寺  _b0093754_083311.jpg

     石像が格子塀から離れた位置にあるため、童男大士の表情ははっきりと分かりませんが
     全体的に柔和な印象を受けます。
  粉 河 寺  _b0093754_085368.jpg
  粉 河 寺  _b0093754_09528.jpg

     童男大士石像のそばには 「出現池」 と名づけられた池があります。
     童男大士は柳の枝を手に持ち、白馬に乗ってこの池より現れたと伝えられています。
  粉 河 寺  _b0093754_091821.jpg

     童男大士は病気平癒の霊感のあらたかな仏として知られており、祈願し成就すれば、
     祈願した人はこの池に鯉を放す風習があります。
  粉 河 寺  _b0093754_093358.jpg

     また、千手観音像を安置した赤い小さな三角堂が池の上に建てられています。
  粉 河 寺  _b0093754_094737.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-05-25 00:57 | | Comments(19)
Commented by yoas23 at 2007-05-25 02:32
名前が童男大士と言われるように童顔なのでしょうか?
丸い姿がそんな感じをさせますね。
柳の枝は・・・何故柳なのでしょう?。
富山では特に崇められている神農さんは薬草を手にしておられますが・・・
でもどちらも人助けなんですね。
流行り病が多かった昔ならではの信仰なのでしょう。
Commented by 117k at 2007-05-25 10:18
お早うございます。
計算された庭ですね。昔の作庭師の方はすごいです。
石と木々のバランスがいいですね。
Commented by ikkikurisan at 2007-05-25 11:14
こんにちは。 「出現池」 童男大士は柳の枝を手に・・・ 素朴な疑問ですが、
↑と同じように、何故、柳の枝を手に?と思いました。
ダブルポチ!!
Commented by 小池 at 2007-05-25 12:17 x
霊験あらたかなら鯉だらけになりますね、ぽち
Commented by onsen771-2 at 2007-05-25 17:10
願いがかない多くの人がこの池に鯉を放すと良いですね。
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented by risaya-827 at 2007-05-25 17:25
こんにちは^^
この童男大士って言うのは、子供ではないですよね?
病気平癒を祈願する人も多いでしょうけれど
そう言う人々を、きっと柔和なお顔で見守っているのでしょうb^-^)ネ!
願いが成就して鯉がいっぱいになると良いですね~~~^^
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by 江戸川と金 at 2007-05-25 17:46 x
おひさしぶ~り~ね~~~!あなたに会うなんて~~~!
Commented by likebirds at 2007-05-25 21:18
童男大士って、少しふくよかで、やさしい顔立ちみたいですね。
まるで白馬に乗った若き救世主のようですね。

綺麗に手入れされた池ですね。

千手観音堂、三角の建物なんですね。珍しいですね。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:10
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
書き忘れましたが、「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのです。
当然、顔も童顔ですよね。
丸いふっくらした顔ですね。
柳の枝はどういう意味なのでしょうね。
京都の北観音山によれば、柳の枝には、ご利益があると記されています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:15
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここの庭園も立派ですね。
2ヶ所しかない格子の隙間からの撮影ですから、満足な写真が撮れませんでした。
中へ入りたいですね。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:20
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も何故柳の枝でなければいけないのかと思いましたよ。
調べますと、「京都の北観音山によれば、柳の枝には、ご利益がある」 と記されていました。
それでしょうね。
ダブル・ポチ! ありがとうございました。
Commented by shiroamuchiyako at 2007-05-26 00:22
池の上に三角堂とは珍しいですね。
童男大士さんをもう少し近くで拝みたいです。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:24
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとですね。 霊験あらたかなら鯉だらけになりますよね。
鯉が泳いでいるのが見えましたが、少なかったですよ。
ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:29
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
願いがかない鯉がどんどん増えて行くといいですね。
だが、見たところ、あまり鯉を見かけませんでしたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:37
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ピンポ~ン!! 正解です。
「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのです。
今は、医学が発達していますから、そのようなことがないでしょうが、
当時は、何もかも神頼みだったのでしょうね。
鯉はあまり見かけませんでしたよ。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:45
江戸川と金さん、こんばんは。
小柳ルミ子の歌を歌って、上機嫌ですね。
あの将棋、即詰みに打ち取ったからでしょう?
Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:50
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
likebirds の奥様も、ピンポ~ン!! ですね。
「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのですよ。
童顔で、ふっくらした顔は当然ですね。
池の上に建つ三角の建物は、私も見はじめでした。
ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございました。


Commented by youshow882hh at 2007-05-26 00:55
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も池の上の三角堂など、見はじめでしたよ。
この庭園に入ることが出来れば、童男大士を近くで拝むことが出来るのですが。
残念です。
Commented by mbt shoes size in cm at 2014-01-20 21:41 x
mbt anti shoe 粉 河 寺   : 紀の国 城下町便り


<<   粉 河 寺     粉 河 寺  ( こかわでら ) >>