「童男堂」 の東隣の土塀に取り付けられた格子の隙間から千手千眼観世音の化身と言われる
「童男大士」 の石像を見ることが出来ます。 ![]() 石像が格子塀から離れた位置にあるため、童男大士の表情ははっきりと分かりませんが 全体的に柔和な印象を受けます。 ![]() ![]() 童男大士石像のそばには 「出現池」 と名づけられた池があります。 童男大士は柳の枝を手に持ち、白馬に乗ってこの池より現れたと伝えられています。 ![]() 童男大士は病気平癒の霊感のあらたかな仏として知られており、祈願し成就すれば、 祈願した人はこの池に鯉を放す風習があります。 ![]() また、千手観音像を安置した赤い小さな三角堂が池の上に建てられています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-25 00:57
| 寺
|
Comments(19)
名前が童男大士と言われるように童顔なのでしょうか?
丸い姿がそんな感じをさせますね。 柳の枝は・・・何故柳なのでしょう?。 富山では特に崇められている神農さんは薬草を手にしておられますが・・・ でもどちらも人助けなんですね。 流行り病が多かった昔ならではの信仰なのでしょう。
0
霊験あらたかなら鯉だらけになりますね、ぽち
願いがかない多くの人がこの池に鯉を放すと良いですね。
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
こんにちは^^
この童男大士って言うのは、子供ではないですよね? 病気平癒を祈願する人も多いでしょうけれど そう言う人々を、きっと柔和なお顔で見守っているのでしょうb^-^)ネ! 願いが成就して鯉がいっぱいになると良いですね~~~^^ ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
おひさしぶ~り~ね~~~!あなたに会うなんて~~~!
童男大士って、少しふくよかで、やさしい顔立ちみたいですね。
まるで白馬に乗った若き救世主のようですね。 綺麗に手入れされた池ですね。 千手観音堂、三角の建物なんですね。珍しいですね。(likebirds妻)
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
書き忘れましたが、「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのです。 当然、顔も童顔ですよね。 丸いふっくらした顔ですね。 柳の枝はどういう意味なのでしょうね。 京都の北観音山によれば、柳の枝には、ご利益があると記されています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も何故柳の枝でなければいけないのかと思いましたよ。 調べますと、「京都の北観音山によれば、柳の枝には、ご利益がある」 と記されていました。 それでしょうね。 ダブル・ポチ! ありがとうございました。
池の上に三角堂とは珍しいですね。
童男大士さんをもう少し近くで拝みたいです。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとですね。 霊験あらたかなら鯉だらけになりますよね。 鯉が泳いでいるのが見えましたが、少なかったですよ。 ポチ! ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
願いがかない鯉がどんどん増えて行くといいですね。 だが、見たところ、あまり鯉を見かけませんでしたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ピンポ~ン!! 正解です。 「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのです。 今は、医学が発達していますから、そのようなことがないでしょうが、 当時は、何もかも神頼みだったのでしょうね。 鯉はあまり見かけませんでしたよ。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
likebirds の奥様も、ピンポ~ン!! ですね。 「童男大士」 (どうなんだいし) とは、子供の姿をした修行者のことなのですよ。 童顔で、ふっくらした顔は当然ですね。 池の上に建つ三角の建物は、私も見はじめでした。 ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございました。
mbt anti shoe 粉 河 寺 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||