本坊正面の左に小さな門があります。 そこから中を覗いて見ました。
![]() ![]() ![]() 本坊に隣接して 「童男堂」 があります。 延宝7年(1679年)の建立と言われています。 ![]() ![]() 千手千眼観世音が姿を変えたといわれる童男大士が本尊として祀られています。 ![]() ![]() 明日は、童男大士が柳の枝を手に白馬に乗って現れたと言われる 「出現池」 をご紹介します。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-24 00:49
| 寺
|
Comments(16)
千手観音が童男大士に化身して救世に現れたと言うのですね。
童男大士と言うのは知りませんでしたが、紀伊には色々と縁の地があるようですね。
0
![]()
粉河寺は地元だったので、よく出かけましたが知らない事ばっかりだったことに気づきました。毎年、夏の粉河祭はとても楽しみで宵祭りなどは一晩中寝ないで騒ぎまくったのを思い出します。家にもかえらず、母にえらい叱られたっけ。。。私にとっては粉河寺=お祭り、遊び場…だったんですネ。今、この年齢になって、神社仏閣を違う視点で感じられるようになりました。ようやく大人になれたかな(●`・ω・´●)モキュ♪
おはようございます。 今日も勉強と散策とです。
ダブルポチ!!
youshowさんの和歌山ブログ・・・私にとって勉強の始まりです。
奥が深いです・・・
コカワデラと読むんですね、フンガジと読んでいました、ぽち
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私もこのブログのお陰で 「童男大士」 なる人物を初めて知ったのです。 今まで粉河寺へは何回も行っていますが、ただ、本堂へお参りするだけでした。 和歌山県は高野山はじめ、西国三十三番札所が、1、2、3番とありますので、 それにそうそう、安珍・清姫の道成寺もありますし、物語にはこと欠かせませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
asuka 先生、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私は、橋本で行われる紀ノ川祭りへ行ったことがあるのですが、 粉河での粉河祭りは、まだ行ったことがないのですよ。 宵祭りもあり、中々盛大に行うのですね。 私も和歌山のあちこちのお宮さんの夏祭りへは よく行ったものです。 特に、中之島にある、志麻神社へよくいきましたね。 毎年、7月15日が、お祭りなのです。 一度は、みんなで、居酒屋へ入り、ビールの中へ焼酎を入れ、酔った勢いで のど自慢大会に出たこともありましたよ。 若き時代の良き思い出ですね。
千手観音が童男大士に化身して救世に現れたと・・・和歌山には色々とありますね。
そうそう、友人宅で「和歌山ラーメン」のカップめんを見つけました。 思わず ゆーしょーさんのブログを思い出して「くれー」ってそのカップめんの交渉をしていたσ(・・*) (大事な食料ってことで貰えず) ゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
小池さん、こんにちは。 今日もよい天気で暑いです。
さて、粉河寺を 「フンガジ」 と読んでいたのですか。 ふり仮名を打たずに ごめんなさいね。 早速、一番上のタイトルに (こかわでら) と付け加えました。 ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。 ポチ! ありがとうございます。
かりんさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山にはこのような伝説があったのですね。 全く知りませんでした。 さて、「和歌山ラーメン」 ですが、数年前、和歌山のあるラーメン店が大ヒットし、 それから、すっかり有名になりました。 しかし、私たちは、やはり 「札幌らーめん」 や、「喜多方らーめん」 「博多らーめん」 などの方が何故か美味しいように思いますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
こんばんは^^
何処の土地にも歴史はあるものですが そちらは本当に色んな歴史があり、それに付随して色んな建物があり いつも凄いなぁーっと思って拝見させて頂いています。 youshow882hhさんのようにご案内してくれる人があればこそ安泰ですね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
素晴らしい建物ですね。弓なりの屋根はこの間見た、根来寺にもありましたね。素晴らしい建築ですね。
童男大士が祭られている建物は、派手な色使いで中国の建物みたいですね。 霊験あらたかな池はどんなのでしょう? 楽しみです。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そう言っていただければ、ブログ作成の意欲がより湧いて来ます。 ありがとうございます。 まず手はじめに和歌山城からと思ってスタートしましたが、和歌山市内も ほとんど撮りつくし、郊外へと出て行っています。 理彩也さんもご存知のように、和歌山県は南北に長く広いでしょう。 半径20kmくらいのところまでしか行けないのです。 高野山、白浜温泉、潮岬、那智勝浦、熊野方面もご紹介したいのですが。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
弓なりの屋根は根来寺にもありましたね。 お寺は何故か屋根が弓なりになっていますね。 この 「童男堂」 だけは赤と白で色が派手ですね。 ちょっと、異端児の感じがします。 童男大士が白馬に乗って現れたからでしょうか。 ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||