粉 河 寺  

   粉河寺の境内は広く、おおよそ 35,000坪もあります。 200mにも及ぶ石畳の参道に沿って大小
   20有余の宝塔伽藍、名勝指定の粉河寺庭園等が織り成すたたずまいを これからご紹介します。
  粉 河 寺  _b0093754_048599.jpg

      不動堂です。 弘法大師 爪刻(つめぼり)不動尊を安置しています。
  粉 河 寺  _b0093754_0482747.jpg
  粉 河 寺  _b0093754_048411.jpg

        子育地蔵です。 享保19年(1734年)、粉河の鋳物師 木村安成氏の作です。
        子供の無病息災祈願の仏です。
  粉 河 寺  _b0093754_0485922.jpg

        粉河観音宗 総本山 粉河寺本坊です。
  粉 河 寺  _b0093754_0491312.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-05-23 01:23 | | Comments(15)
Commented by ikkikurisan at 2007-05-23 06:47
おはようございます。 今日も勉強と散策です。
境内は35,000坪あるのですか、 それは広いですね~
ダブルポチ!!
Commented by yoas23 at 2007-05-23 07:44
35,000坪とはまた広いですね!
和歌山には広い庭園を持つ施設がたくさんあるのですね。

爪彫りとは手で彫ったと言うことなのでしょうか?
さすが弘法大師ですね。
どんな彫刻か一度見てみたいものです。
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 10:11
ikkikurisan さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
粉河寺の境内は広いです。 でもあまり坂がないので歩きやすいです。
散策にはもってこいの所です。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 10:22
yoas さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
粉河寺は、西国三十三番札所の中では広さにかけてはどこの寺にも負けないと思います。
京都や大阪の札所の中には、ほん小さいこれが札所かと思うようなところもありますね。

爪彫りとは爪で彫ったのでしょうか。
私もどのようなお不動さんか見たいですよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by 小池 at 2007-05-23 12:15 x
Googleで粉河寺と引いたら、貴ブログのこの記事が3番目に出てきました、ぽち
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 14:48
小池さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうですか。Googleで3番目に出ていましたか。
どこでそのようなことが分かるのでしょうね。
ポチ! ありがとうございます。
Commented at 2007-05-23 18:58
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by risaya-827 at 2007-05-23 19:38
こんばんは^^
35,000坪って凄い!!!
石畳が200mって言うのも \(◎o◎)/ ビックリ!!!
本当に広々とした所にたくさんの建物があるのですね^^
圧倒されちゃいました^^
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by yumeko at 2007-05-23 19:59 x
こんばんは。
ここの境内は広いですよね。
自転車で走っている人を見かけますよね。
子育地蔵さん子供の頃母親がよくお参りに行ってくれていたのを思い出しました。
御詠歌も覚えた記憶があります。
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 20:10
2007-05-23 18:58 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 20:19
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
1枚目の 「粉河寺案内図」 を見ていただければ、おおよその広さが分かると思います。
とにかく、奥の奥まであり、広いこと この上なしです。
山門から中門にかけて色んなものがありましたね。
まあ見て下さい。  ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 20:30
yumekoさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
yumekoさんは粉河寺もよくご存知ですね。
とにかく広いですね。
ほ~、御詠歌も覚えましたか。 私は、御朱印帳で覚えました。
子育地蔵を知っているところを見れば、お母様は、粉河の方だったのですか?
Commented by likebirds at 2007-05-23 22:10
とても大きなお寺さんですね。
ゆーしょーさんの所には、歴史のある素晴らしい建物がたくさん残っているのですね。
うらやましいです。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-05-23 22:49
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
紀州和歌山は、徳川さんの城下町なので、それなりに歴史あるものが残っています。
それともうひとつ、弘法大師が開いた高野山がありますから、紀ノ川筋は
ほとんど高野山に関係した宗派になっています。
どこの寺へ行っても、弘法大師に関係のお堂がありますね。
それだけ、「田舎」 とも言えます^^;
ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございました。
Commented by gucci handbags at 2014-01-21 06:06 x
gucci envy 100ml 粉 河 寺   : 紀の国 城下町便り


<<   粉 河 寺  ( こかわでら )   粉 河 寺   >>