粉河寺の山門には、表側と裏側にそれぞれ仁王像があります。
![]() この2枚は表側の仁王像です。 ![]() ![]() ![]() この2枚は裏側の仁王像です。 ![]() ![]() 山門から一歩中へ入ると、ここはもう粉河寺境内です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-22 00:38
| 寺
|
Comments(14)
鮮やかな朱塗りの山門にも驚きですが、裏表に仁王像ですか?
これも初めて知りました。 境内の甘味処・・・立ち寄ってみたいですね。 特に冷やしあめは食べたことがありませんが、 どのようなものなのでしょうか?
0
おはようございます。 大きい山門ですね。 仁王像が裏表にあるのですか。
皆さん店をのぞき込んでますね。 ダブルポチ!!
表裏に仁王像があるなんて珍しいですね、ぽち
こんにちは。
今日はこちら暑いです。 粉河寺ですね。懐かしいです。 この近くに友達の家があるので何度も訪れました。 また訪れたくなりました。 お盆の頃に粉河祭りがありますよね。 グリーンソフトが売っているのかなぁ?(玉林園の) 玉林園のグリーンソフトとってとっても美味しいですよね。 大好きです。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
山門の裏表に仁王像が安置されているところは少ないでしょうね。 粉河寺には、この山門のほかにも、本堂までの間にある 「中門」 にも、 裏表に仁王像が安置されています。 さて、yoas さん、冷やしあめを知らなかったのですか? そうでしょうね。 関西の名物ですし、関西から西の方にしかないと聞きました。 冷やしあめとは、麦芽水飴を湯で溶いて風味や香りを付けるためにショウガを入れ、 夏などに冷やして飲みます。 夏祭りの縁日の屋台などでよく売られています。 瓶入りや缶入りも市販されていますから、一度大型スーパーなどで探して下さい。 私も子供の頃から好きでした。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は、山門もいいですが、こうした屋根瓦の古いお店が大好きなのです。 お寺へ来てもつい覗きたくなります。 雰囲気がいいですね。 これからどんどん中へ(本堂のあるところ)進んで行きますから引き続き見て下さいね。 ダブル・ポチ! ありがとうございました。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
山門の表裏に仁王像があるなど珍しいですね。 だが、この寺には、もうひとつの門、「中門」 にもあるのですよ。 ポチ! ありがとうございました。
yumekoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山も暑かったですよ。 ここ2~3日、快晴のいい天気が続いています。 粉河寺の近くにお友達が居るのですか。 私はまだ粉河祭へは行ったことがないのですよ。 玉林園のグリーンソフトですが、私は、昔、丸正百貨店の前にある 玉林園のグリーンコーナーで、よくグリーンソフトを食べました。 美味しいですね。 帰りには、必ずみやげに買って帰りました。
こんばんは^^
山門の赤が目立って綺麗ですよね^^ 仁王像は裏表と二体ずつあるのですか? そう言えば、表情が違うのかなー? でも、さすがは仁王様だーって顔をしていますね?(笑) 甘酒 所望致します、ゆーしょーさん(笑) ポチポチッっと_〆(・・*)
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
表と裏の仁王像、ほとんど同じですが、少しばかり違うところがありますね。 「よもぎうどん」は、どんな味がするのでしょうかね。 やはり、よもぎの味でしょうね。 ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
山門は数年前に塗り替えたのでしょうね。 きれい過ぎますよ。 仁王像は計4体あるのですよ。 珍しいですね。 理彩也さんは甘酒が好きなのですか。 第2番札所の紀三井寺へ行っても売っていました。 お寺には、甘酒がつきものですかね。 寒い時など美味しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||