今日と明日の二日にわたり、史跡 紀伊国分寺跡 歴史公園へご案内いたします。
![]() 仏教によって国を鎮めるために聖武天皇の勅命により一国に1ヶ所建立したのが 「国分寺」 です。 ![]() 756年(天平勝宝8年) 紀州にも国分僧寺と尼寺が建立されました。 ![]() 本堂です。 本堂は江戸時代のものが傷んだまま現存しており、それを保存修理しました。 ![]() ![]() ![]() この本堂は、紀ノ川市指定文化財に指定され、江戸時代 元禄年間に造られたものですが、 その下には奈良時代 紀伊国分寺講堂の基礎である 「基壇」(高さ1.2m) が復原されています。 この 「基壇」 の上に講堂があり、4枚目の写真で、講堂の基石をいくつか見ることが出来ます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-10 00:29
| 史跡
|
Comments(14)
おはようございます^^
今日と明日は紀伊国分寺跡のご案内ですか^^ 歴史公園は結構広々とした所ですね。 ↓の松 頑張ってますね! 私もこうあらねばって思ってしまいました♪
0
私もお寺紹介中です、お寺つながりでよろしく、ぽち
まっちーさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
はい、そうです。紀伊国分寺跡をご案内します。 この付近は、和歌山市の中心から20kmも紀ノ川に沿って東へ行った所ですので、 周囲は畑や田んぼが多く広々しています。 ↓の松 頑張っていますよ。 この気持ちこそ大切だと思います。
きょうちゃん、こんにちは。コメントありがとうございました。
いえいえあまり詳しいことはないのですが、このブログを始めてから 色々と調べたり、勉強したりして、今まで知らなかったことが段々と分かって来ました。 「和歌山ブログ」 と命名していただき、光栄です。
とても由緒ある感じの建物ですね。
この周りにいくつかの建物があったのでしょうか? 静かに佇む風景を見ると、昔にタイムスリップしそうですね。 国分寺という名前は東京にもありますが、全国にあったなんて知りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございました。(likebirds妻)
こんばんは^^
国分寺って、やっぱり尼寺ですか? 先日、ぼたん桜を見に行った所も国分寺で尼寺がありましたよ? 何か繋がりがあるのでしょうか? しかし、いつも思うのですが・・・ 古い建物を良くここまで保存できているなーって感心しちゃいます。 日本の技術も凄いものがありますね!!! ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
国分寺の写真、懐かしく拝見しました。私の実家は紀の川市で、友達が古和田という国分寺の近くに住んでいます。中学時代よく遊びに行った所です。とてもきれいに撮影してもらってうれしいです♪
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この周囲にいくつかの建物がありました。 その建物跡 (基石) を明日載せて見ますね。 国分寺はひとつの国 (昔の、武蔵の国とか信濃の国) にひとつあります。 東京 (武蔵の国) には、JR中央線に 「国分寺」 という駅がありますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
ネットで、飛騨国分寺を見ました。 樹齢1250年以上といわれる大イチョウと飛騨地方唯一の三重塔と ご本尊の薬師如来坐像の写真が出ていました。 この大イチョウ、樹齢1250年以上とはすごいですね。 あれあれ、飛騨国分寺の話になってしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も詳しくは知りませんので、ネットで調べました。 国分寺は国分寺で、それ以外に国分尼寺というのがあったようです。 ヤフーで 「国分寺」 を検索して、18番目に 「備中国分尼寺跡」 というのがありました。 今の建物は、せいぜい30年ほどしかもちませんが、昔の建物は何百年も もつのですね。 昔の技術に凄いものを感じますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
asukaの先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
先生の実家は紀の川市ですか。 平成の大合併で旧町がなくなりましたね。 旧町で言う方が親しみを感じますね。 私は、この国分寺北の農免道路を少し東へ行った所にあるスーパーへ 月に1回行っています。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||