この松の生命力の強さを見て下さい。
![]() 向こうに見える 「県立自然博物館」 も温山荘の土地ですが、和歌山県に無償で提供しています。 ![]() 元の温山荘へ戻ります。 ![]() 翁は、帝国発明協会に多額の寄付をしたり、国学院大学財務顧問、理化学研究所設立委員、 大阪工業会設立発起人などを歴任し、更に、大正12年に郷土の要望に応えて松山高商 (現、松山大学)を設立するなど、教育の振興にも多大の貢献をしました。 ![]() そして、昭和11年、80歳で大往生を遂げました。 「温山荘」 は、これで終わります。 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-09 00:33
| 温山荘
|
Comments(14)
海に覗き込もうとしている黒松・・・そんな意思があるように見えますね。
植物は皆上に伸びると思ったら大違いでしょうか?(笑) たまにはこんな個性的なものがあっても良いですね。
0
根性松ですね、こちらも暑いです、ぽち
yoasさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
松はおめでたい木の代表ですね。松竹梅と言いますが、松がトップですね。 それだけ松は生命力が強いのですね。 横たわってもなお起きようとする、いじらしいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
はじめまして、ランキングから辿って来ました。
二枚目の写真がすごき好きです。 天気のいい日は水面がキレイですね。 私は和歌山市内へはたまにしか行かないので、 まだまだ知らない所がたくさんあります。 これからもたくさんきれいな写真を発表し続けてくださいね。
hiroshi さん、こんばんは。初めてのご訪問、ありがとうございました。
2枚目の写真を気に入っていただき、ありがとうございます。 御坊の方ですね。 近くには 煙樹ヶ浜や日の岬、また、道成寺などがありいいですね。 和歌山市内もほとんど紹介しましたので、これから周辺の名所を 載せて行こうと思っています。 これからも、よろしくお願い致します。
こんばんは^^
やっぱり何処へ行っても石の凄さばかりが目につきました^^; しかし、あの松は地を張っているのですね? 理彩也も見習って根性をつけねば。。。 お疲れ様でしたm(_ _)m 次回はなんでしょう? ポチポチッっと_〆(・・*)
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんはやっぱり石に目が行ってしまうのですね。 あの松も面白いでしょう。 すかさず撮影しましたよ。 このような松は、なかなかお目にかかれませんからね。 「根性松」。見習いましょう。 明日からは、がらりと変わります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
岩、松どちらも力強さを感じますね。
ごろごろの岩の間から、逞しくのびる松の木。この強さと美しさが目出度い木と言われる所以でしょうか?
見ていると勇気づけられますね。 立派な翁。暖かく広い心を持た方だったのですね。 後ろ姿の翁の銅像に「今の時代をどう思って見ているのかしら?」 と聞いてみたくなりました。(likebirds妻)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||