昨日の西日本随一の一枚岩より少し小ぶりですが、もうひとつの一枚岩青石の橋があります。
![]() この庭の作者は、武者小路千家の家元名代であった木津宗泉の指導で完成したものです。 開園当時は、皇族の方々や、官界他著名人が多数来園されました。 ![]() タイミングよく、最近、ここ温山荘園が、県指定文化財に追加されました。 ![]() 温山荘園の西には、ヨットハーバー、海南・温山荘クラブ (KOC) があります。 ![]() ![]() 明日は、ヨットを見に降りて行きましょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-07 00:38
| 温山荘
|
Comments(14)
これだけ広い庭園だと灯篭も色々ありますね。
意識して見て周るのもまた楽しみでしょう。 4枚目、5枚目の灯篭なんか上手く自然石を使っていますね。
0
yoasさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
ここ温山荘は灯篭が多いのでも有名です。 4、5枚目の灯篭は素朴な感じでこれもまたいいですね。 いつも思うのですが、頭が重いのに、よく台風や地震に耐えて来たものと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
まっちーさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
最後の写真の一番手前にある大きい三つの石も青石ですね。 とにかく青石が多いので、戦前の家の塀などは青石を積んで出来ていました。 ヨットハーバーのある所から西は、和歌山市と海南市に寄贈しました。 今は、18,000坪の庭園ですが、昔は35,000坪もあったそうです。
素晴らしい庭園ですね。
一枚石の青い石橋、コバルトブルーでとても綺麗ですね。 ここにいると、上流の人たちの気分になれそう・・・。 ↓の鯉のぼりと兜、立派ですね。 我が家でも、鯉のぼりは壊れてしまいましたが、兜は毎年飾っています。 当の息子は「もう飾らなくていいよ!」とつれないのですが・・・(笑)(likebirds妻)
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
函館方面からの旅行、お帰りなさい。 松前城へも行って来たのですね。 そうですよ。タイミングよくつい最近、温山荘は県指定文化財になりました。 遅すぎた感じです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
ikkikurisanさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
そうです。少し小さいですが、もうひとつ青石の一枚橋があったのです。 この橋も立派ですね。 ダブル・ポチ! ありがとうございました。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
この庭園、隅々まで贅を尽くした素晴らし過ぎる庭園ですね。 財を築いた翁が自分の健康のためとこのような立派な庭園を造ったのですね。 翁は、各地に多額の寄付をしていますが、自分の郷土の松山に松山大学を設立したり、 教育の振興にも多大の貢献をしました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
こんばんは^^
この地に立つとタイムスリップしたような気になりそうですねー^^ 一枚板の橋が大小二枚あるなんて凄い~☆ 運ぶのも大変だったでしょうねー? 今だったら機械があるけれど、当時は人間が知恵を働かせて運んだのだろうな^^ もう凄い☆ の一言しかありません。 ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
私のブログへのコメントありがとうございました。孫が初節句なので今年は久々に鯉のぼり、兜などを身近に感じた子供の日でした。きれいな写真がいっぱいですネ。たくさんでまだまだ見きれない。。。時々、お邪魔して鑑賞させて頂きます。これからもよろしく!
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
すごいすごいと本当にありがとうございます。 その言葉が毎日の更新の励みとなり、一段と意欲が湧いてきました。 この大小二枚の青石橋を載せた甲斐がありました。感謝感謝です。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
asukaの先生、こんばんは。早速のコメントありがとうございました。
お孫さんの初節句、忙しい中にも楽しく嬉しかったことでしょうね。 いつまでも若いお母さん先生^^。今のところ、毎日更新していますので、時々覗きに来て下さいね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||