手堀のトンネル
温山荘園には、海からの涼しい風を送り込むため、トンネルが掘られています。 ![]() トンネルの中頃から振り返って見ました。 ![]() トンネルを抜けると、磯へ出ることが出来ます。 ここからの眺めは、前方の海が埋め立てられるまでは、素晴らしいものでした。 ![]() 磯の岩は波に洗われ、ノコギリの歯のようになっています。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-02 00:34
| 温山荘
|
Comments(13)
手掘りのトンネルですね。
柔らかそうな岩盤のようですから、掘れると思いますが、 道具もたいしたものが無い昔は大変だったでしょうね。 完成の暁を夢見ながらコツコツと・・・ 昔の人は根気がありましたね。機械に頼るようになるとダメですね(笑)
0
![]()
6月にまた伊勢に行くことになりました。
若しお時間が取れるようであれば和歌山まで足を伸ばしてみようかと思います。 仕事が終るのが6/29(金)13:00ころ・・・宇治山田であとはフリーになります。
yoas さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
このトンネル、距離にして50mくらいでしょうか。 それにしても大正時代 かなづちやノミで掘って行ったとしたら大変だったでしょうね。 どのくらいの月日がかかったのでしょうか。 気になるところです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
尾瀬さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
6月29日の昼は、予定がありますが、夜から30日(土)にかけて 今の所、何の予定もありません。 是非、和歌山まで足を伸ばして来て下さい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
きょうちゃん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
きょうちゃんはトンネルが好きですか。 トンネルの入り口に立てば、海からの涼しい西風が吹き込んで来ます。 庭園ひとつ造るのにもここまで考えた翁は偉い人だと思います。 ![]()
そこまでやるかですね、ぽち
こんばんは^^
のこぎりのような岩って凄いものがありますね^^ 千畳敷等で見たのも同じような凄いものでしたが こちらもメチャ凄い!!! でも、ここでも埋め立てが逢ったのですね、残念!!! ポチポチッっと_〆(・・*) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
波の力ってすごいですね。 岩には固い所と、そう固くない所があり、長い年月の間にのこぎり状になったのですね。 手でさわって見ましたが、本当に刃のようになっていました。 私の若い頃までは、ここから見る和歌浦湾越しの山々の景色は素晴らしいものでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。 ![]()
了解しました。ありがとうございます
尾瀬さん、6月30日でしたら、少しは案内出来ると思います。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||