浜座敷
敷地の南端、黒江湾を臨む位置に建つ 「浜座敷」 は、海を眺望するのに最も適した場所として 大正2年、温山荘園で最初に建設されました。 私の若い頃までは、目の前に広がる青い空と 青い海を存分に満喫出来た憩いの場所でした。今は埋め立てられ、景色が損なわれました。 (登録有形文化財) (この写真1枚のみ、温山荘園のホーム・ページより) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-01 00:34
| 温山荘
|
Comments(10)
おはようございます。
ちょっとご無沙汰致しました。 昨夜帰って来たのですが、コメントを残す時間が無くランキング・クリックだけで失礼してしまいましたm(__)m 温山荘園の隅々まで紹介されているのですね。 この建物は土地を削ることなく、有るがままの地形を利用して建てているのですね。 縁の下の柱の骨組みが良い感じです。
0
yoas さん、こんにちは。 コメント ありがとうございました。
北の方へ旅行に行っていたのですね。 ランキングのクリック ありがとうございます。 この温山荘の浜座敷は山の斜面に建てていますので、 支えの柱も調整するのに大変だったでしょうね。 私が疎開に行っていた祖父の家も(祖父は大工の棟梁で自分で建てた家です) 基礎は、このように石の上に柱を立てていました。
ikkikurisan さん、こんにちは。 コメント ありがとうございました。
散策と勉強をして頂き、ありがとうございます。 私もここ温山荘へ来たのは何十年ぶりで、22~3歳頃に来てから本当に久しぶりなのです。 国道に面していますので、この前の道は、月に一度は必ず通るのですが。 ポチ・ポチ! ありがとうございました。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
大正二年に建ったこの建造物は、今日まで、南海道大地震や、 数々の台風にもびくりともせずに立っています。 かりんさんのおっしゃる通り、某建築家一同見習って欲しいと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
海も庭の一部ですか、すごい、ぽち
こんばんは^^
やっぱり土台がシッカリとしているからこそ 立派な建物と言えるのでしょうね!!! 今のように簡単に家が建たない時代だからこその工夫なども いっぱいあるのでしょう、きっと。。。 ポチポチッっと_〆(・・*)
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
黒江湾の中頃にありますので、ここからの海の眺めは素晴らしかったのですよ。 今は、黒江湾の3分の2が埋め立てられ、眺望は損なわれましたが。 ポチ・ポチ! ありがとうございました。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
平屋の家でも固い岩盤にこれだけのしっかりした基礎を築いているのですから、 何十年も台風や地震に耐えるのですね。 建てて95年ですか? 基礎の太い柱や梁などびくりともしていませんね。 今は、プレハブで、一日で建ってしまいますが。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||