主屋の周囲には3つの「冠木門」 と 「中門」 があります。
その全てが、登録有形文化財の指定を受けています。 ![]() まずは 「北冠木門」 です。 ![]() 続いて 「南冠木門」 です。 網笠門 とも言います。 ![]() 「南冠木門」 を、内側から見たところです。 ![]() これは 「中門」 と言います。 ![]() 「中門」 を内側から見たところです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-04-25 00:34
| 温山荘
|
Comments(8)
一回の400枚は凄いですね。
私も昨日たくさん撮ったような気がしましたが、それでも300弱です。 写真を整理して順序立ててアップするという作業は大変ですが、 また面白味もあると思います。頑張って下さい(^_^)v 2週間・・・よろしくお願い致します。
0
yoas23 さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
はい。たくさん撮ってくると後の整理が大変なのですよ。 今朝は、月に1回の歯の定期健診に行く日でしたので、(今、帰って来たところです) 昨夜は、いつもより1時間早く寝ましたが、それでも2時でした。 旅行も同じことが言えますが、写真の場合、行く前に予備知識の楽しみ、 撮影している時の楽しみ、帰って、パソコンへ取り込む時の楽しみ、 編集の楽しみ、皆様に見ていただく楽しみ、・・・・と楽しみは多いですが、 反対に苦しみにもなるのですね。 まあ、最後まで、見ていただけたら嬉しく思っています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
きょうちゃん、おはようございます。コメントありがとうございました。
なるほど。 門の中から外の景色を眺める方が楽しいですね。 ほとんどの場合、外からしか撮りませんが、大いに参考にすべきですね。 ありがとうございました。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
網笠門。 私もこのような形の門を見るのは初めてです。 珍しいですね。 緑色に見える屋根は、銅板で葺いていますね。 登録有形文化財の指定を受けるだけの価値がありますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
こんばんは^^
こういう素敵なお庭を和服姿で立ってたら素敵だろうなー なんて考えちゃいました^^; それに冠木門って、こういう字を書くって初めて知りました(笑) それにしても、どの門も立派な門で凄いですね♪ 画像であっても見られたことが嬉しいですぅー ポチポチッっと_〆(・・*)
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
本当ですね。理彩也さんが和服を着てこういう所へ立てば、素晴らしいポートレートが出来ますね。 明日は冠木門に引き続いて、広い室内にもご案内しますよ。 そこでは、お見合いや、結納の場としても使用できるのですよ。 それこそ、和服ですね。 是非見て下さいね。 冠木門を見られて良かったですね。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||