ここにも弾痕が!
この大師堂にも、弾痕がひとつあります。これはあまり人は知らないし、パンフレットにも 載っていません。 親しくなった、入場受付の人から直接教えて頂きました。 ![]() 大師堂正面向かって右の柱です。 ![]() ![]() 穴がふたつあるのがお分かりでしょうか。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-03-13 00:03
| 根来寺
|
Comments(10)
今日はちょいと遅くなりましたが、散策です。^^
人に知れてない弾痕があるのですね。 ダブルポチ!!
0
ikkikurisanさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
おうちの近くを散策して来たのですか。 風は冷たいですが、歩くと気持ちがいいものですね。 さて、この弾痕ですが、入場券売り場の人に何かと話しかけて、 「ここのもありますよ」 と教えて頂いたのです。 毎日の、ダブル・ポチ!! ありがとうございます。
本当に、静かな佇まいから、弾痕を想像するのは、至難の業ですね。
その昔、きっと秀吉を脅かす大きな勢力を持っていたのでしょうね。 この建物達は、無言で歴史を語っているんですね。 ダブルポチ、会社と自宅でダブルでポチっとしてます。これからもがんばってください!(likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。 コメントと2ヶ所でのダブル・ポチ! 本当にありがとうございます。
根来は今はほんとうに静かですが、その昔は、数万の僧兵によるすごい力を持っていました。 「根来衆」 と言って、同じ和歌山の 「雑賀衆」 と共に秀吉は恐れたのでしょうね。 今は静かな佇まいですが、この弾痕が、当時を物語っていますね。 これからもよろしくお願いしますね。
kobusi さん、こんばんは。ようこそお越し下さいました。
私も今までは京都や奈良へ行っても、ただ、パチパチと写真を撮るだけでした。 このブログをはじめて、細かいところまで目が行くようになりました。 私自身がいい勉強をしていると思っています。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
理彩也さんと、23:06 の同時刻ですね。 受付の人は、さすが私たちの知らないことまで良く知っていますね。 このような人と、知り合いになったら、「特ダネ?」 を教えてくれます。 毎日のポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かりんさんと同時刻の23:06 ですね。 ぴったりカンカンです。 和歌山は南北に長かったでしょう。 ここ根来寺は、県内の一番北の、大阪府との県境付近にあるのですよ。 毎日のダブル・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||