もう一度本坊へ行くことにしました。 光明殿と廊下で結ばれています。
![]() ![]() 長い廊下から、枯山水の庭園を挟んで、本坊の座敷を見ることが出来ます。 ![]() 屋久杉で作られています。 ![]() 前回の衝立です。 窓の部分を確かめて見ました。 ![]() 窓には、薄いすだれが張られていました。 ![]() 裏から見たところです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-03-08 00:16
| 根来寺
|
Comments(12)
窓がある衝立なんて珍しいですね。
切り取った向こう側の風景も屏風の中の構図の一つなのかも知れませんね。
0
おはようございます。 今日も散策と勉強です。
ダブルポチ!!
鎌倉や川越では、こうやって中をじっくり味わえるお寺はほとんどなくなりました。私が子供の頃は、本堂に自由に上がれるお寺がけっこうあったのですが。
長い廊下、とても素敵ですね。
時代劇に出てきそうですね。 昔のえらいお坊さんたちが、この廊下をきしませながら歩いたんですね~。 物思いふけりながら歩くと、時が経つのを忘れそうですね。 御簾が付いた屏風、枯山水を見れるようになっているのでしょうか?粋な屏風ですね。(likebirds妻)
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
本坊の座敷へは入れませんので、廊下からの撮影ですが、 今回は、窓を望遠でしっかりと撮影して来ました。 薄いすだれが張られていました。 室内からでも、衝立の窓を通して、庭の景色を眺められるようにしているのですね。 そして、外からは、衝立の内部が見えないという趣向ですね。 yoas さんがおっしゃるように、窓枠に庭の一部をはめ込み、1枚の絵として鑑賞したのかも知れません。 毎日の、ポチ・ポチ!ありがとうございます。
このように衝立に窓があって、障子がはめこまれているのは始めてみました。
衝立の窓を通して外の景色を眺めるなんて風流ですね。
小池さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私の子供の時も、近くにかなり大きい寺がありまして、本堂の中へはいったり、 境内で、鬼ごっこをして遊びました。 最近は、お寺も幼稚園を経営したりする時代になってしまいました。 ポチ! ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も、遠い昔を偲びながら歩きました。 廊下から見る庭園も見応えがありましたよ。 この屏風は粋な屏風ですね。 すごく風流があると思います。
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も、このような衝立を見るのは、ここ根来寺だけです。 衝立で仕切ってしまうのではなく、窓から薄いすだれを通して外部が見える。 非常にいいアイデアだと思いますよ。 昔の人は、風流を大切にしたのですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||