もうひとつの名勝・聖天池に浮かぶ堂は 聖天堂で聖天尊を安置しています。
聖天池は浄土池とも呼ばれ、根来寺開創当時の最も古い庭園です。 残念ながら現在池は浚渫中で、周囲にシートが張られていましたが、 レンズを望遠にして隙間からこの1枚だけを撮影することが出来ました。 工事が済めば、石の浮かぶ聖天池を是非写したいですね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-02-27 00:17
| 根来寺
|
Comments(49)
こんばんは^^
青いテントで目隠しされたら雰囲気もなくなっちゃいますねー^^; 気合いの一枚、お疲れ様でしたぁ~~~\(^0^)/ 工事はいつ頃終わるのかしら? 待ち遠しいですね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
0
理彩也さん、こんばんは。早々のコメント ありがとうございました。
そうですよ。青いテントの隙間からレンズだけを出しての気合の1枚でした。 工事の船や機械を避けての苦心の1枚でもあります。 工事はいつ頃終わるのでしょうね。終われば、是非、この名勝の池を写したいですね。 毎日の、ポチ・ポチ_〆 ありがとうございます。
桜の季節には一段と綺麗でしょうね。
↓枯山水・・お見事ですね。枯山水の醍醐味は・・石ですね。
聖天堂、ひっそりとした感じですね。屋根の上の青い飾り(?)がちょっと外国風ですね。
異文化を取り入れた建物なんですね。 下の枯山水、とてもステキですね。 植木も水草もみんな丸いんですね。何か意味があるのでしょうか? 廊下からお庭を眺めると、時が経つのを忘れそうですね。(likebirds妻)
ikkikurisan さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
今日も勉強して頂けたでしょうか。 聖天池の工事をしており、この1枚しか撮影で出来ませんでした。 工事が終われば、是非、この名勝の池を写したいですね。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメントありがとうございました。
likebirdsの奥様のおっしゃる通り、聖天堂の屋根だけは、異国てきですね。 今まで気が付きませんでしたが、庭の植え込みの木も、池に浮かぶ水草も、 また、箒目を立てた庭園の砂も、皆、丸いですね。 優しい感じがしますね。
一つ前の庭、見事な庭ですね、今度鎌倉のお寺の庭をテーマに撮ってみようかなと思いました。ぽち
このお堂は聖天堂というのですか?、シートで目隠し状態の中良くぞ!、有難うございました。
池の中に建てられたお堂といえば「弁天堂」を思うのですが、良く似ていますね。
小池さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も根来寺へは何回か来ていますが、この庭を見るのが初めてですよ。 鎌倉のお寺の庭の特集を楽しみにお待ちしています。 ポチ・ポチ!ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
たった1枚だけの写真ですが、これだけしか撮れませんでした。 シートで囲まれ、工事をしてますので、お手上げでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas23さん、こんばんは。お忙しいのに、コメント ありがとうございます。
聖天尊を安置しているので、聖天堂と言うのでしょうね。 弁天堂は、弁天さんを祀っているのでしょうか。 新幹線に乗ってますと、静岡県の浜名湖のところに、弁天島というのがありますね。 ここにも、弁天さんを祀っているのでしょうかね。 毎日の ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||