駐車場には、あったか~い おでん屋さんがあります。
![]() おでんで体を温めて 国宝・多宝塔へと急ぎましょう。 ![]() 駐車場脇の案内板で確信して・・・・・何せ境内は36万坪もあるのですから。 ![]() 急ぎ足で歩きます。 ![]() 赤い 「傳法橋」 を渡るともうすぐです。 ![]() 橋からは、もみじ渓を眺めることが出来ます。 ![]() やっと着きました。 かなりの距離を歩きましたね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-02-17 00:13
| 根来寺
|
Comments(11)
寒い時のおでんは最高ですね!(笑)
今日も散策を楽しみました。 ダブルポチ!
0
おでん屋さん、美味しそう!
歴史の世界から、俗世にもどってきた気分ですね~。 36万坪って、広すぎて想像がつきません(汗) 長い道を歩いて真っ赤な橋を渡って・・・また歴史の世界ですね。 とても美しいところですね。 ゆーしょーさんは健脚でいらしゃるのですね。 こんなに広いところを歩いて回るのはとても大変そうですね。(likebirds妻)
ikkikurisanさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も寒がりですので、寒いときは、ソフト・クリームよりも おでんの方がいいですね。 しばらく、散策を楽しんで下さい。 毎回のダブル・ポチ、ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
3枚目の写真、明るい日が斜めに差して、晴れやかな気分になりますね。 私も、この中で、一番好きです。 寒い時期は、おでんが最高にいいですね。 このような所で食べるおでんは、特に美味しいように思います。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
ひとくちに 36万坪と言ってもぴんと来ませんね。 1,000坪の広い土地が、360もあるのですから。 明日からは、500年の昔に戻りますよ。 国宝の多宝塔なども出て来ます。
こんばんは^^
36万坪って凄いなぁ~~~ 見当も付かないほど広大な感じですねー そこを見て歩くyoushow882hhさんも凄い健脚ですねー♪ 閑散として静寂の中にある根来寺と思いましたが おでん屋さんなど、お店があるのですねー チョット以外でした^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
タイミング良く、かりんさんの記事と、私の記事に 「おでん」 が載りましたね。 この寒い時期に、温かいおでんは最高ですね。 きゅっと一杯ひっかけて。 たまらないですね。 毎日の、ポチ・ポチ! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
↑にも書きましたが、36万坪とは、1,000坪の広い土地が、360もあるのですね。 2700もあった、堂塔のほとんどが、秀吉によって焼かれてしまったのですから、 今から思えば残念な話ですね。 おでん屋さんは、無料の広い駐車場の一角にあります。 そこでちょっと腹ごしらえですね。 明日からは、根来寺の中心になる、本堂や多宝塔を見て頂きます。 毎日の、ポチ・ポチ! ありがとうございます。 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||