大門の天井です。 奉納 畳 杉澤、鮎川、川辰、山昇、と書いたお札が目立ちますね。
![]() 大門の裏側です。ここにも中央に、杉澤 と書いたお札が貼られています。 ![]() 浅草 女の家 と書いていますが、何でしょう。私にも分かりません。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-02-11 00:37
| 根来寺
|
Comments(12)
千社札はそのお寺の人気のバロメーターですね。
社を埋め尽くさんばかりに貼られている建物もありますね。 芸事をされる人のものが多く目立つようです。 一枚ずつ見て行くのも楽しいですね。
0
![]()
子供の頃、神社札をなぜか不思議なものを見る感覚で見ていました、ぽち
いずれも迫力の写真ですね。
↓仁王さんも立派ですし、力作の根来寺ですね。
yoas23さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このお札、「千社札」 と言うのですね。 西国三十三番札所へ行けば、お堂の柱と言わず至るところに、この 「千社札」 が貼っていますね。 天井の高いところへ貼るのは大変ですね。 こういうところを見るのも、お寺の楽しみのひとつですね。 毎日の、ポチ! ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も、この 「浅草 女の家」 が一番不思議で興味がありましたので、望遠でクローズ・アップしました。 毎日の ポチ・ポチ!ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
千社札は、誰が貼って良いようです。 理彩也さんも自分の千社札を作りますか? 手はじめに、浅草の観音さんに貼っては如何ですか。 毎回のポチ・ポチ! ありがとうございます。
和歌山で「浅草 女の家」とは摩訶不思議ですね。
高いところに貼ってある千社札はどうやって貼るのでしょう?
シロアムチャコさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
確かにそうですね。私も思っていました。和歌山と、浅草の女の家とどういう関係があるのだろうかと。 高い天井は、手が届きませんね。昔のことですから、はしごなどを使ったのでしょうね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||