和歌山市の東に隣接する 岩出市 の北方山麓に 新義真言宗の 根来寺 があります。
根来寺は、大治5年(1130)、覚鑁(かくばん)上人〔興教(こうぎょう)大師 〕がこの地に鎮守の 祠(ほこら)と僧房を建てたのが始まりと言われています。 ![]() のちに、高野山内衆徒との教義上の対立などから高野山を下り、 根来で、新義真言宗総本山の基礎を築きました。 ![]() 室町時代末期には、領地72万石、子院数3,000を数え、鉄砲隊を持つ 「根来衆」 は 数万にも及び、隆盛を極めました。 また、桜の名所としても有名です。 ![]() 天真橋を渡ると 「大門」 に到着します。 ![]() 天真橋のたもとには、「天真橋」 と書いた石碑があります。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-02-08 01:34
| 根来寺
|
Comments(18)
ご無沙汰しています。
ここのところもう一つの方も5位をほぼキープされていますね、おめでとうございます。 ランキングの上位に食い込むためにはそれなりの魅力が必要と思いますが、良い勉強になります。 ↓の紀伊風土記の丘のレポートご苦労様でした。 何時も楽しみに拝見させて頂きました。
0
yoas23さん、おはようございます。お忙しいのにコメント頂きありがとうございました。
毎日、私のブログを見て頂き、そしてランキングにクリックして頂き、真にありがとうございます。 私は、今の時期、非常に忙しくて、毎日の更新にあっぷあっぷしています。 ですが、私もやりだしたらやめられない性格ですので、何とか続けています。 行けるところまで行こうと思っていますので、よろしくお願い致します。
根来といえば、忍者ですよね、僧兵が発展したのでしょうか
子院数3,000を数え、鉄砲隊を持つ 「根来衆」 は、凄いですね。
今日も楽しく散策しました。^^ ポチ(6-1)!
w(^0^)w コンバンワー☆彡
桜の名所もあるのですねー^^ また季節が来たらアップされるのでしょうか? そう言えば、根来忍者って良く聞きますね^^ 旅から帰って来ました♪ また ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
写真のコントラストがいいですよね
色合いもいいです
小池さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来と言えば、僧兵と根来忍者が有名ですね。 だが、僧兵が発展して忍者になったのでしょうか? 私も もっと勉強しなければいけませんね。 毎回の ポチ! ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
皆さん、根来寺は知らなくても、根来忍者はよく知っていますね。 likebirdsの奥様、根来忍者というのはここの忍者なのです。 ここから、京都まで行ったのですね。 今は、ほとんどが、秀吉の根来攻めで消失してしまいましたが、 昔は、「根来衆」 数万を持つ、幕府も圧倒した寺だったのです。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
すごく広い敷地で、大阪の南部までも、勢力範囲になっていたといいます。 何しろ、領地72万石と言うのですから。 結局は、そのほとんどが、秀吉の根来攻めで消失してしまいましたが。 残っていれば、すごい名所になっているでしょうね。 毎回のダブル・ ポチ! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんのブログに、「旅に出ます」 とありましたが、もうお帰りになっているのですか。 ここは、すごい桜の名所なのです。 私がまだ25~6歳の頃、家族で来たことがあります。 勿論、その頃は、バスで来ました。 今は車ですので、4月の第1日曜日などは、この付近全体が車の渋滞で身動きが取れません。 ここの桜を半日かけてじっくり撮りたいのですがね~。 毎回のポチ・ ポチ! ありがとうございます。
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来の桜を撮りたいのは山々ですが、↑にも書きました通り、 すごい車で、身動きが取れない状態になってしまいます。 駐車場があまりないのですね。 和歌山城の桜も素晴らしいですので、それでご勘弁願えますか。 ここなら自転車でスーイスイです。
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も、赤い橋と桜の写真を撮ってみたいです。 きれいでしょうね。 だが、↑にも書きましたが、すごく広い境内で、境内の中でも車で移動です。 桜の見ごろの頃は、すごい渋滞で車は動けません。 周辺から、押しかけるのですね。 和歌山城の桜も素晴らしいですので、それを撮ろうと思っています。 毎日の ダブル・ポチ!ありがとうございます。
尾瀬さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真をお褒め頂き、ありがとうございます。 写真は難しいですね。なかなか自分のねらった通りに撮れませんね。 毎回の ランキングのクリック、ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||