根 来 寺  

     和歌山市の東に隣接する 岩出市 の北方山麓に 新義真言宗の 根来寺 があります。
     根来寺は、大治5年(1130)、覚鑁(かくばん)上人〔興教(こうぎょう)大師 〕がこの地に鎮守の
     祠(ほこら)と僧房を建てたのが始まりと言われています。
  根 来 寺  _b0093754_0582160.jpg

     のちに、高野山内衆徒との教義上の対立などから高野山を下り、
     根来で、新義真言宗総本山の基礎を築きました。
  根 来 寺  _b0093754_0583174.jpg

     室町時代末期には、領地72万石、子院数3,000を数え、鉄砲隊を持つ 「根来衆」
     数万にも及び、隆盛を極めました。 また、桜の名所としても有名です。
  根 来 寺  _b0093754_0584189.jpg

          天真橋を渡ると 「大門」 に到着します。
  根 来 寺  _b0093754_059179.jpg

          天真橋のたもとには、「天真橋」 と書いた石碑があります。
  根 来 寺  _b0093754_0591179.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-02-08 01:34 | 根来寺 | Comments(18)
Commented by yoas23 at 2007-02-08 08:38
ご無沙汰しています。
ここのところもう一つの方も5位をほぼキープされていますね、おめでとうございます。
ランキングの上位に食い込むためにはそれなりの魅力が必要と思いますが、良い勉強になります。
↓の紀伊風土記の丘のレポートご苦労様でした。
何時も楽しみに拝見させて頂きました。
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 10:12
yoas23さん、おはようございます。お忙しいのにコメント頂きありがとうございました。
毎日、私のブログを見て頂き、そしてランキングにクリックして頂き、真にありがとうございます。
私は、今の時期、非常に忙しくて、毎日の更新にあっぷあっぷしています。
ですが、私もやりだしたらやめられない性格ですので、何とか続けています。
行けるところまで行こうと思っていますので、よろしくお願い致します。
Commented by 117k at 2007-02-08 11:41
鉄砲隊の根来衆は忍者とは関係ないのでしょうか・・・
記憶では根来忍者としても微かにあるのですが・・・
Commented by 小池 at 2007-02-08 12:35 x
根来といえば、忍者ですよね、僧兵が発展したのでしょうか
Commented by likebirds at 2007-02-08 13:02
根来忍者というのはここの兵隊さんの事だったのですか?
穏やかな佇まいからは連想することが難しいですね。

池に映った景色がとてもすてきですね。(likebirds妻)
Commented by ikkikurisan at 2007-02-08 16:13
子院数3,000を数え、鉄砲隊を持つ 「根来衆」 は、凄いですね。
今日も楽しく散策しました。^^   ポチ(6-1)!
Commented by 理彩也 at 2007-02-08 18:43 x
w(^0^)w コンバンワー☆彡
桜の名所もあるのですねー^^
また季節が来たらアップされるのでしょうか?
そう言えば、根来忍者って良く聞きますね^^

旅から帰って来ました♪
また ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by shiroamuchiyako at 2007-02-08 20:01
池に映った景色がとても素敵です。
もうすぐ桜の季節。
楽しみですね!
Commented by かりん at 2007-02-08 20:11 x
こんばんは o(^-^ o )

赤い橋と桜の木を一緒に撮れるのを楽しみにしています~きっと綺麗だろうね。

゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented by 尾瀬 at 2007-02-08 20:49 x
写真のコントラストがいいですよね
色合いもいいです
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 23:27
きょうちゃん、こんばんは。コメントありがとうございました。
「根来」 と言えば、僧兵と根来忍者が有名ですね。
故に、根来衆は忍者とは大いに関係アリですよ。
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 23:32
小池さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来と言えば、僧兵と根来忍者が有名ですね。
だが、僧兵が発展して忍者になったのでしょうか?
私も もっと勉強しなければいけませんね。
毎回の ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 23:41
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
皆さん、根来寺は知らなくても、根来忍者はよく知っていますね。
likebirdsの奥様、根来忍者というのはここの忍者なのです。
ここから、京都まで行ったのですね。
今は、ほとんどが、秀吉の根来攻めで消失してしまいましたが、
昔は、「根来衆」 数万を持つ、幕府も圧倒した寺だったのです。
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 23:49
ikkikurisanさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
すごく広い敷地で、大阪の南部までも、勢力範囲になっていたといいます。
何しろ、領地72万石と言うのですから。
結局は、そのほとんどが、秀吉の根来攻めで消失してしまいましたが。
残っていれば、すごい名所になっているでしょうね。
毎回のダブル・ ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-08 23:59
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんのブログに、「旅に出ます」 とありましたが、もうお帰りになっているのですか。
ここは、すごい桜の名所なのです。
私がまだ25~6歳の頃、家族で来たことがあります。
勿論、その頃は、バスで来ました。
今は車ですので、4月の第1日曜日などは、この付近全体が車の渋滞で身動きが取れません。
ここの桜を半日かけてじっくり撮りたいのですがね~。
毎回のポチ・ ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-09 00:10
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
根来の桜を撮りたいのは山々ですが、↑にも書きました通り、
すごい車で、身動きが取れない状態になってしまいます。
駐車場があまりないのですね。
和歌山城の桜も素晴らしいですので、それでご勘弁願えますか。
ここなら自転車でスーイスイです。
Commented by youshow882hh at 2007-02-09 00:19
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も、赤い橋と桜の写真を撮ってみたいです。 きれいでしょうね。
だが、↑にも書きましたが、すごく広い境内で、境内の中でも車で移動です。
桜の見ごろの頃は、すごい渋滞で車は動けません。
周辺から、押しかけるのですね。
和歌山城の桜も素晴らしいですので、それを撮ろうと思っています。
毎日の ダブル・ポチ!ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-09 00:24
尾瀬さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真をお褒め頂き、ありがとうございます。
写真は難しいですね。なかなか自分のねらった通りに撮れませんね。

毎回の ランキングのクリック、ありがとうございます。


<<   根 来 寺     紀伊風土記の丘 >>