いにしへに 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井(ごい)の上より 鳴きわたりゆく
正月に欠かせない 「ゆずりは」 ですね。 ゆづるは=ユズリハ トウダイグサ科 ![]() 奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ しきみ=シキミ モクレン科 ![]() 磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば またかへりみむ 浜松=浜辺に生えた松 ![]() 春雨に 争ひかねて わがやどの さくらの花は 咲き初めにけり ![]() 皇神祖の(すめろきの) 神の命の み湯の上の 樹祥(こむら)を見れば おみのきも生ひ継ぎにけり おみのき=モミ マツ科 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-02-02 00:49
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(8)
おはようございます。 30以上の万葉集を書いた立て札があるのですか!
それは確かに時間が足りませんね。 でも、ゆっくりと散策できる時間が欲しいものです。 ダブルポチ(5-1)!
0
万葉の思い出に浸りたいような場所ですね。
ここでゆっくり当時を偲んでみましょうか?
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
30以上の万葉集をゆっくりと読んでいる時間はありませんでした。 3時間あまりで、これだけ回って、撮影したのですから、ハード・スケジュールですね。 近いですから、またいつかゆっくりと回りたいと思っています。 毎日の、ダブル・ポチ! ありがとうございます。
シロアムチャコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
春になって桜の咲くころに、もう一度訪れて、ゆっくり楽しみたいと思っています。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
3番手でもありがたいです。感謝! 北海道は雪がすごいのでしょう。 暖かい当地でも、ここ3日ほどは、すごく寒いです。 ぶるぶる。 風邪に気をつけて下さいね。 ポチ・ポチ! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昔の人は、難しい言葉をよく知っていたのですね。 私は理系の方で、万葉集など読んだことはないのですが、 こうした万葉植物園で、万葉集とそれにちなんだ和歌を読んでいると、 遥か昔の、万葉の時代に来たような感じで、心がなごみますね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||