紀伊風土記の丘

       いにしへに 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井(ごい)の上より 鳴きわたりゆく
       正月に欠かせない 「ゆずりは」 ですね。   ゆづるは=ユズリハ  トウダイグサ科
  紀伊風土記の丘_b0093754_092998.jpg

  奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ  しきみ=シキミ  モクレン科
  紀伊風土記の丘_b0093754_09436.jpg

  磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば またかへりみむ 浜松=浜辺に生えた松
  紀伊風土記の丘_b0093754_010883.jpg

            春雨に 争ひかねて わがやどの さくらの花は 咲き初めにけり
  紀伊風土記の丘_b0093754_0102120.jpg

  皇神祖の(すめろきの) 神の命の み湯の上の 樹祥(こむら)を見れば おみのきも生ひ継ぎにけり     
       おみのき=モミ   マツ科
  紀伊風土記の丘_b0093754_0103692.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
 
by youshow882hh | 2007-02-02 00:49 | 紀伊風土記の丘 | Comments(8)
Commented by ikkikurisan at 2007-02-02 07:04
おはようございます。 30以上の万葉集を書いた立て札があるのですか!
それは確かに時間が足りませんね。 
でも、ゆっくりと散策できる時間が欲しいものです。  
ダブルポチ(5-1)!
Commented by shiroamuchiyako at 2007-02-02 15:25
万葉の思い出に浸りたいような場所ですね。
ここでゆっくり当時を偲んでみましょうか?
Commented by onsen771-2 at 2007-02-02 18:47
(o´・ω・`o)ノ゙ こんばんは
今日は3番手!!
一番を逃したぞ~
風邪を引いたらしくて、体調不良
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪逃げするね。
Commented by risaya-827 at 2007-02-02 19:42
w(^0^)w コンバンワー☆彡
難しい言葉に解説して下さる心遣いに感謝します^^
昔の人は素晴らしい歌をいっぱい残して下さったのですねー♪
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-02-02 23:54
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
30以上の万葉集をゆっくりと読んでいる時間はありませんでした。
3時間あまりで、これだけ回って、撮影したのですから、ハード・スケジュールですね。
近いですから、またいつかゆっくりと回りたいと思っています。
毎日の、ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-02 23:57
シロアムチャコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
春になって桜の咲くころに、もう一度訪れて、ゆっくり楽しみたいと思っています。
Commented by youshow882hh at 2007-02-03 00:02
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
3番手でもありがたいです。感謝!
北海道は雪がすごいのでしょう。
暖かい当地でも、ここ3日ほどは、すごく寒いです。 ぶるぶる。
風邪に気をつけて下さいね。
ポチ・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-03 00:10
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昔の人は、難しい言葉をよく知っていたのですね。
私は理系の方で、万葉集など読んだことはないのですが、
こうした万葉植物園で、万葉集とそれにちなんだ和歌を読んでいると、
遥か昔の、万葉の時代に来たような感じで、心がなごみますね。


<<   節分と立春   紀伊風土記の丘 >>