紀伊風土記の丘

        かなりふもとまで降りて来ました。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0304590.jpg

        ふもとには、万葉植物園があります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0305740.jpg

       山越えて 遠津の浜の 石つつじ わが来るまでに 含みてあり待て
       石(いわ)つつじ=石の間に生えたヤマツツジ。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0311024.jpg

       安代へ行く 小為手の山の 真木の葉も 久しく見ねば こけ生しにけり   真木=スギ
  紀伊風土記の丘_b0093754_0312467.jpg

       巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ思ばな 巨勢の春野を      椿=ヤブツバキ
  紀伊風土記の丘_b0093754_0313716.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-02-01 00:59 | 紀伊風土記の丘 | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2007-02-01 04:44
万葉植物園とは万葉集に出て来る植物を集めた植物園ですか?
確かそんな場所があったと記憶しているのですが・・・
ワレモコウなんかもありましたか?
「お・おっ!5位に・・・」
Commented by 尾瀬 at 2007-02-01 08:28 x
文化県なのですね、何気ないところにも 歴史が感じられます。その千葉は。。。。泣
Commented by ikkikurisan at 2007-02-01 09:21
おはようございます。 万葉植物園ってあるのですか。
立て札を読みながら散策も良いものですね。

ダブルポチ(5-1)!
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 10:48
yoas23さん、おはようございます。お忙しいのに コメント頂き ありがとうございました。
この万葉植物園は、看板に書いていますように、30以上の万葉集と、
その詠われた草木が植えられています。
「吾木香」 は、なかったように思います。
yoas23 はじめ、皆様のお陰で、5位になりました。(今、10時48分現在では、4位になっています)
毎日のポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 11:04
尾瀬さん、おはようございます。 コメント頂き ありがとうございました。
和歌山県からは、有名な詩人や小説家が何人か出ていますね。
文化県というほどでもないのですが。
和歌山は近畿圏ですので、(奈良や京都に近いので)
古くからの熊野詣でなど、数々の歴史がありますね。
毎日のポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 11:04
ikkikurisanさん、おはようございます。 コメント頂き ありがとうございました。
この万葉植物園には、30以上の万葉集を書いた立て札と、それにちなんだ
木が植えられています。
それらをひとつずつ読んで行くととても時間がたりません。
主な所を10枚ばかり写しました。 明日も載せますね。
毎日のダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by 理彩也 at 2007-02-01 17:38 x
こんばんは^^
万葉植物園って歩いていくと、歌詠みが出来るようになっているのですね♪
一度では無理だから、何度も行くようになるけれど
それも、また楽しみの一つになるのでは?
良い工夫がされていますね♪ *^-^*
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by onsen771-2 at 2007-02-01 19:09
ぽちぽち!おぉ~4位。凄いね。
Commented by poopedout at 2007-02-01 19:44 x
4位はすごい^^
歴史が感じられる所は、やはり趣きがありますね。
今度 里帰りの時には、途中下車したいと、思ってます^^。
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 21:32
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
万葉植物園は、結構広いのですよ。
「紀伊風土記の丘」 も、色々と趣向を凝らしていますね。
山を一周してこの付近に来た時は、かなり日も西に傾いていました。
30以上ある万葉集を急いで10ほど写しましたので、ピントが合っていないのもあります。
春か夏にでもゆっくり来て、もう一度写し直したいですね。
ポチ・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 21:38
かりんさん、こんばんは♪
かりんさん始め、皆様のお陰で、4位になっています。
4位は、ランキングを始めて 初めてです。
最初は、30位くらいからのスタートでした。
その時は、何とかして、ベスト10に入りたいと思っていました。
ポチ・ポチ!ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-02-01 21:42
poopedout さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山は、見るところがたくさんあるのですが、京都や奈良のように、
集中していないのが、難といえば難ですね。
県外からの観光バスは、和歌山城の駐車場が一番多いですね。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>