この付近は、丁度、コースの中間点です。
![]() ![]() この中間点に近い上方には、前方後円墳の 「将軍塚」 があります。 ![]() 全長42.5mもある 「将軍塚」 です。 ![]() ![]() このトンネルの部分は、封土の崩れるのを防ぎ、見学出来るように後から取り付けたものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-29 01:03
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(17)
後から造られたトンネルの部分・・・
昔鉄とコンクリートがふんだんにあれば、古墳の造りも変っていたでしょうね。 でも石と土しか無いところが良かったのかも知れませんが・・・。
0
昔から・・トンネルとか向こうには何が?って感じの写真には
興味があります。今日はそのような写真ばかりで・・・興味深々です。
はじめまして。
最近、仕事で山や林をぶらぶらする機会があったので 興味深く記事を読ませていただきました。 先日行ったのは大阪府和泉市の光明池という所の周辺緑地です。 遊歩道など整備されていてきれいでした。 緑の中を歩くのはすごく気持ちいいですね。 また、こういう塚などを探しにいくのも楽しいですね。 近くなので今度いってみます。
こんばんは^^
古墳って中へ入って見られるものなんですか? 埼玉の古墳を見に行ったときは、そう言う入り口はなかったような・・・? 地域で違うのかなー? と、言っても中には入らないと思うけれど。。。 (_ _; A アセアセ でも、眺めの良いところを歩くのは元気になりますよね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
yoas23さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コンクリートよりも石の方が頑丈に出来るのでしょうかね~。 あの和歌山城の高い石垣でも、頑丈で、しかもきれいに積んでいますね。 そして、台風や、地震にびくともしないのが不思議です。 石と土しか無かったのが良かったのかも知れませんね。 毎日の、ランキング・ポチ♪ ありがとうございます。 お陰様でランキングが上がって来ました。
こんばんは o(^-^ o )
将軍塚、中を見てみたいなぁ~台風や地震も丈夫なもの 某建築問題と比べると、昔の人たちの方がしっかりしていてえらいよね。 ゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪4&1だよ、3位まであと少し!
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コースの中間点のところが、一番高いところです。 標高140mくらいですね。 コースの中では、将軍塚が一番大きいです。 いつものポチ・ポチ!、ありがとうございました。
きょうちゃん こんばんは。コメント ありがとうございました。
トンネルの向こうには、雪がある、でなく、ミイラがあるのでしょうか。 懐中電灯も持っていってなかったので、覗いただけで、気味が悪かったです。
フジ子さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近も、どんどん宅地造成が進んでいますよ。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここの古墳は自由に中へ入ることが出来ます。 私は、懐中電灯を忘れましたので、中へは入れませんでしたが、 入れても、一人では気持ちが悪いでしょうね。 やはり、何人かで入らないと。 奈良なんかにある有名な古墳は、中を保存する意味で、入れませんね。 この一周3km強のコースは、ハイキングには最高のコースですね。 いつも、ポチ・ポチ!ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かりんさんなら、中へ入って探検しますか。 私も中へ入りたいと思いましたが、中は暗闇です。 懐中電灯を忘れましたので、光の届く、5mほどのところまで行って来ました。 そして、明日載せる予定の、ストロボで、パチリをして来ましたが、 これといったものは写っていませんでした。 現在の鉄筋・鉄骨よりも、頑丈に出来ているのですね。 かりんさん始め、皆様のお陰で、初めて4位になれました。 今日一日だけでしょうか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。 ![]()
健康でうらやましいですね、もっともっと元気になっていろんな和歌山を紹介してください
尾瀬さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ありがとうございます。現在、確定申告の作成をしている最中で、2月末になって、 一段落すれば、また、撮影に出かけます。 今日など、快晴で暖かく、撮影にはもってこいの日和ですが、 家で、パソコンと帳面のにらめこをしています。
gucci high heel espadrille shoes 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||