紀伊風土記の丘

         この付近は、丁度、コースの中間点です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0501432.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_0502618.jpg

        この中間点に近い上方には、前方後円墳の 「将軍塚」 があります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_050386.jpg

        全長42.5mもある 「将軍塚」 です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0505187.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_051554.jpg

    このトンネルの部分は、封土の崩れるのを防ぎ、見学出来るように後から取り付けたものです。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0511844.jpg
  
人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-01-29 01:03 | 紀伊風土記の丘 | Comments(17)
Commented by yoas23 at 2007-01-29 06:25
後から造られたトンネルの部分・・・
昔鉄とコンクリートがふんだんにあれば、古墳の造りも変っていたでしょうね。
でも石と土しか無いところが良かったのかも知れませんが・・・。
Commented by ikkikurisan at 2007-01-29 07:06
コース中間点も景色が良い感じがします。
将軍塚はかなり大きいのですね。

ダブルポチ(4-1)!
Commented by shiroamuchiyako at 2007-01-29 07:59
全長42.5m茂ある将軍塚はスケール大ですね。
一枚目の写真眺めがとても良くて、
ここでのんびりとしたいものです(^0^)
Commented by 117k at 2007-01-29 10:32
昔から・・トンネルとか向こうには何が?って感じの写真には
興味があります。今日はそのような写真ばかりで・・・興味深々です。
Commented by フジ子 at 2007-01-29 10:39 x
はじめまして。
最近、仕事で山や林をぶらぶらする機会があったので
興味深く記事を読ませていただきました。
先日行ったのは大阪府和泉市の光明池という所の周辺緑地です。
遊歩道など整備されていてきれいでした。

緑の中を歩くのはすごく気持ちいいですね。
また、こういう塚などを探しにいくのも楽しいですね。
近くなので今度いってみます。
Commented by risaya-827 at 2007-01-29 19:59
こんばんは^^
古墳って中へ入って見られるものなんですか?
埼玉の古墳を見に行ったときは、そう言う入り口はなかったような・・・?
地域で違うのかなー?
と、言っても中には入らないと思うけれど。。。 (_ _; A アセアセ
でも、眺めの良いところを歩くのは元気になりますよね^^

ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 20:00
yoas23さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コンクリートよりも石の方が頑丈に出来るのでしょうかね~。
あの和歌山城の高い石垣でも、頑丈で、しかもきれいに積んでいますね。
そして、台風や、地震にびくともしないのが不思議です。
石と土しか無かったのが良かったのかも知れませんね。
毎日の、ランキング・ポチ♪ ありがとうございます。
お陰様でランキングが上がって来ました。
Commented by onsen771-2 at 2007-01-29 20:07
こんばんは o(^-^ o )

将軍塚、中を見てみたいなぁ~台風や地震も丈夫なもの
某建築問題と比べると、昔の人たちの方がしっかりしていてえらいよね。
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪4&1だよ、3位まであと少し!
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 20:55
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
コースの中間点のところが、一番高いところです。 標高140mくらいですね。
コースの中では、将軍塚が一番大きいです。
いつものポチ・ポチ!、ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 21:05
シロアムチャコさんこんばんは。コメント ありがとうございました。
このコースの中では、将軍塚が一番大きいですね。
コースの中間点の一番高いところのペンチでお弁当を食べたら美味しいでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 21:11
きょうちゃん こんばんは。コメント ありがとうございました。
トンネルの向こうには、雪がある、でなく、ミイラがあるのでしょうか。
懐中電灯も持っていってなかったので、覗いただけで、気味が悪かったです。
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 21:12
フジ子さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近も、どんどん宅地造成が進んでいますよ。
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 21:23
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここの古墳は自由に中へ入ることが出来ます。
私は、懐中電灯を忘れましたので、中へは入れませんでしたが、
入れても、一人では気持ちが悪いでしょうね。 やはり、何人かで入らないと。
奈良なんかにある有名な古墳は、中を保存する意味で、入れませんね。
この一周3km強のコースは、ハイキングには最高のコースですね。
いつも、ポチ・ポチ!ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-01-29 21:34
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かりんさんなら、中へ入って探検しますか。
私も中へ入りたいと思いましたが、中は暗闇です。
懐中電灯を忘れましたので、光の届く、5mほどのところまで行って来ました。
そして、明日載せる予定の、ストロボで、パチリをして来ましたが、
これといったものは写っていませんでした。
現在の鉄筋・鉄骨よりも、頑丈に出来ているのですね。
かりんさん始め、皆様のお陰で、初めて4位になれました。 今日一日だけでしょうか。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by 尾瀬2004 at 2007-01-29 23:14 x
健康でうらやましいですね、もっともっと元気になっていろんな和歌山を紹介してください
Commented by youshow882hh at 2007-01-30 13:39
尾瀬さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ありがとうございます。現在、確定申告の作成をしている最中で、2月末になって、
一段落すれば、また、撮影に出かけます。
今日など、快晴で暖かく、撮影にはもってこいの日和ですが、
家で、パソコンと帳面のにらめこをしています。
Commented by gucci handbags at 2014-01-13 14:59 x
gucci high heel espadrille shoes 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>