室内の右側は、裏まで通った大きな土間です。
![]() 手前の土間は、室内の農作業や夜なべ仕事に・・・・・ ![]() 奥には、2連のカマドを作り、炊事に使っていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-23 00:26
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(13)
私が子供の頃祖母の家ではかまどでごはんを焚いていました。
かまどで炊くご飯は美味しいんですよね♪
0
シロアムチャコさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
私も、子供の頃、田舎へ疎開に行っていた時、カマドでご飯を炊いたり、 お粥を炊いたりするのを手伝いました。 今は、すべて電気炊飯器ですが、カマドで炊いたご飯は、美味しかったですよ。
この紀伊風土記の丘にはたくさんの住宅が集められていて
勉強になりました。
きょうちゃん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘に集められている住宅は、4軒しかありませんが、 同じ種類はなく、商家、漁家、農家。 しかも間取りは、2部屋、3部屋、4部屋、と変化をもたせていますね。
(o^-')oこんにちは
かまどで炊いたご飯は美味しいと良く祖母に聞かされます。 もうかまどで炊いたご飯は 何処かわざわざ探せないと食べれないです。だから一度も食べた事がないです。食べてみたい。 ゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪5&1位 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も、戦時中、田舎へ疎開に行っていた時に、カマドでご飯炊きを手伝いました。 今から思うと大きい釜で、1升ほど炊きますから、美味しいご飯が出来ましたよ。 ポチ・ポチ! ありがとうございます。 ![]()
3枚目の手前の器具は 精米機ですか?
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も戦中・戦後、田舎へ疎開に行ってましたので、 この農作業の道具などを見ると、郷愁を感じますね。 本当に、木と萱と紙と土だけで、このような立派なものが出来るのですね。
poopedout さん、こんばんは。
この農作業機は、脱穀機だと思います。
poopedout さん、こんばんは。
この農作業機は、脱穀機 (だっこくき) だと思います。 ![]()
こんばんは^^
かまど焚きのご飯は美味しいって言いますよね? お米大好きだから、一度、食してみたいなぁ^^ しかし、土間の見通しがいいですね? 夏は風が走っていくかも?(笑) ポチポチッっと_〆(・・*)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||