紀伊風土記の丘

        室内の右側は、裏まで通った大きな土間です。
  紀伊風土記の丘_b0093754_23481179.jpg

        手前の土間は、室内の農作業や夜なべ仕事に・・・・・
  紀伊風土記の丘_b0093754_234825100.jpg

        奥には、2連のカマドを作り、炊事に使っていました。
  紀伊風土記の丘_b0093754_23484043.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-01-23 00:26 | 紀伊風土記の丘 | Comments(13)
Commented by shiroamuchiyako at 2007-01-23 09:18
私が子供の頃祖母の家ではかまどでごはんを焚いていました。
かまどで炊くご飯は美味しいんですよね♪
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 11:15
シロアムチャコさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
私も、子供の頃、田舎へ疎開に行っていた時、カマドでご飯を炊いたり、
お粥を炊いたりするのを手伝いました。
今は、すべて電気炊飯器ですが、カマドで炊いたご飯は、美味しかったですよ。
Commented by 117k at 2007-01-23 14:12
この紀伊風土記の丘にはたくさんの住宅が集められていて
勉強になりました。
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 15:06
きょうちゃん、こんにちは。コメントありがとうございました。
紀伊風土記の丘に集められている住宅は、4軒しかありませんが、
同じ種類はなく、商家、漁家、農家。 
しかも間取りは、2部屋、3部屋、4部屋、と変化をもたせていますね。
Commented by onsen771-2 at 2007-01-23 16:06
(o^-')oこんにちは

かまどで炊いたご飯は美味しいと良く祖母に聞かされます。
もうかまどで炊いたご飯は 何処かわざわざ探せないと食べれないです。だから一度も食べた事がないです。食べてみたい。
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪5&1位
Commented at 2007-01-23 16:09
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 16:44
かりんさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私も、戦時中、田舎へ疎開に行っていた時に、カマドでご飯炊きを手伝いました。
今から思うと大きい釜で、1升ほど炊きますから、美味しいご飯が出来ましたよ。
ポチ・ポチ! ありがとうございます。
Commented by likebirds at 2007-01-23 18:27
本当に、昔の暮らしそのままなのですね。
お家の中から、住人が出てきそうですね。
木と萱と紙と土でこんなに丈夫そうな家が作れるのですね。
すごいですね。(likebirds妻)
Commented by poopedout at 2007-01-23 18:31
3枚目の手前の器具は 精米機ですか?
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 19:36
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
私も戦中・戦後、田舎へ疎開に行ってましたので、
この農作業の道具などを見ると、郷愁を感じますね。
本当に、木と萱と紙と土だけで、このような立派なものが出来るのですね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 19:38
poopedout さん、こんばんは。
この農作業機は、脱穀機だと思います。
Commented by youshow882hh at 2007-01-23 19:39
poopedout さん、こんばんは。
この農作業機は、脱穀機 (だっこくき) だと思います。
Commented by 理彩也 at 2007-01-24 00:04
こんばんは^^
かまど焚きのご飯は美味しいって言いますよね?
お米大好きだから、一度、食してみたいなぁ^^
しかし、土間の見通しがいいですね?
夏は風が走っていくかも?(笑)
ポチポチッっと_〆(・・*)


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>