室内の右側は3つの部屋からなるため 「三間取平面」(みまどり) という形式になっています。
![]() 手前は、中心となる 「オモテ」 で、10畳の大きな部屋に、仏壇や神棚など設けられています。 ![]() 奥は 「ナンド」 とし、3枚の畳と板床からなり、生活の部屋としています。 ![]() ![]() 土間との境は、板床の 「ダイドコロ」 とし、イロリを備え、火をたいて食事や暖房に使っていました。 ![]() 各部屋の境には板戸を入れ、天井を張り、各部屋を独立した空間として扱ったり・・・・・ ![]() 窓を少し多くするなど、住宅が発展して行く形をよく示している大切な建物です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-21 00:18
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(8)
飛騨でもそうですが、昔の家は広いですね。
固定資産税が心配ですが、こんな家に住むと心まで広くなります。 最近暗いニュースが多いのも、現代の住居事情があるかも?ですね。
0
yoas23さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
私も、戦中・戦後、田舎へ疎開に行っていた頃は、このような家に住んでいました。 その頃は、冬でも寒いとは思わなかったですね。 山間部でありませんでしたので、イロリこそなかったですが、、 この写真のほとんどの物がありました。 祖父母、父母、私達、と、大家族?でした。 ![]()
現代から見ると風情があっていいのですがその時代は手間隙かけて料理するのも大変だったでしょうね。
でも囲炉裏が有るところで鍋など突っつくと美味しいでしょうね。
こんばんは^^
どれを見ても時代劇の世界みたいに思える。。。 でも、思ったより綺麗だと思いますが、屋根など葺き替えしたばかり? しかし、昔の建物は職人さんがキチンと建てているので平成時代まで持つのですね♪ ある意味、凄いことだと思います^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔の建物は、200年、300年と持ちますが、今の建物はよくもって50年ですね。 何故でしょうね。 やはり、材料が悪いのでしょうかね。 この建物も、ここへ移設した時は、屋根も葺きなおしたと思いますが、 もうそれから40年近く経って居ますがきれいですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||