紀州沿岸部の漁村では、イワシ等をとる地曳網漁(じびきあみ)が盛んに行われていました。
紀州沿岸漁村で収集した漁具です。 江戸時代から昭和前期にかけて使われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝手口から出たところです。 明日からは、旧谷村家をご紹介いたします。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-18 00:10
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(5)
今日は約一ヶ月振りの休日になりました。
溜まっている用事を済ませることで、ブログの取材は出来ないですが、 ようやく一区切りです。 ここには漁具が展示して有るのですね。 もちろん農村と違い、民具も興味のあるものが多いようです。
0
yoas23さん、こんばんは。お仕事、本当にお疲れさまでした。
一ヶ月ぶりの休みになって、早速来て頂けたのですね。 ありがとうございます。 この旧谷山家の中には、色んな漁具等が展示されていました。 家の中は暗く、あまり撮影が出来なかったので、これで旧谷山家を終わろうと思います。 いつも、ランキングをクリックして下さいまして、ありがとうございます。
ぽちぽち(7&1)
こんばんは カメラの設定説明ありがとうございます。 そちらではおでん=「関東煮」というですね。 古い民家の物って私達の世代には初めて目にするも多くて、面白いですよね。次も楽しみです。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山では、おでんの事を 「かんとうだき」 と言いますね。 私はまだ北海道へ行ったことがありませんが、 そちらには、200年、300年も古い民家はないでしょうね。 ポチ・ポチ ありがとうございました。 ![]()
gucci horsebit black 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||