今日から二日間にわたり、旧谷山家 (国の重要文化財) をご案内します。
![]() 谷山家は、もと和歌山市の南に接する海南市塩津浜で漁業と海運を営んでいました。 建物は、寛延2年(1749)に建てられた古い漁家で、建築年代が確認出来る貴重な建物です。 ![]() 主家1階の東半分は、手前より板の間付きの四畳半と床・押入れつきの六畳間とが続いています。 ![]() 反対側から見た、床・押入れつきの六畳間 (ザシキ) ですね。 ![]() 昔は油をもやしたり、ロウソクを灯したりして明かりをとりました。手元を照らす程度の明るさでした。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-17 00:54
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(13)
谷山家・・海運業・・和歌山はそりゃーもう海運は豪商だったのでしょうね。
昔は士農工商といっても、豪商には勝てないでしょうね。
0
![]()
250前の建物ですか、日本建築 木でもたせるんですからすごいですよね~^^
時代劇でしか見られない物ばかりですね。 ![]()
産経新聞閲覧に感謝です有難うございました。
激励有難うございます。 今後とも訪問をお待ちしています。 紀伊の国とは縁があります。 現役の時に和歌山の製作所に良く出張、今同居の義息は 海南市下津出身、駿河の国も紀伊の国も葵の御紋ですね。
yoas23さん、こんばんは。お忙しいところ、コメントと、毎日のポチ!ありがとうございます。
紀伊風土記の丘はすごく広いですので、色々なものが展示されています。 「飛騨の里」 もいい所でした。 行ったのが4月でしたので、ここから見たアルプスの雪景色は忘れられません。 3枚目の室内はすごく暗かったので、息を止めての手持ち撮影に苦労しました。・・・ありがとうございます。
アコード さんこんばんは。ご訪問ありがとうございます。
我が家も戦後から何十年と産経新聞を取っていましたが、昨年事情があって、他の新聞に変えました。 続けて取っていれば、直接見られたのにね。 和歌山とは縁があるのですね。 駿河の国の日本平に立派な東照宮がありますからね。 早いもので、もう40年も昔のことです。
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
かりんさんのカメラにも 「きれい」 の設定があると思います。 「風景」 に設定してもいいですね。緑色や赤色や青色がよりきれいに写されます。 毎日のポチ!ありがとうございます。
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
250年前の建物でも材料と手入れが良ければ持つものですね。 どっしりとした重量感ただよう建物ですね。 今では考えられない生活ですが、私たちの年代は、戦後、電力不足で、 ローソク送電 (と言ってもピンと来ないでしょうね) や、停電が多く、 カーバイトを燃やしたり、ロウソクを灯したりした生活を体験して来ましたよ。 ![]()
ioffer gucci belt 紀伊風土記の丘 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||