左が「ざしき」。正面に「だいどこ」と「みせ」。右が「風呂・厠」です。母屋の屋根に注目して下さい。
![]() 「ざしき」 には、大きい手水鉢が置かれていますね。 ![]() 中庭を挟んで、「ざしき」 の前に 「くら」 があります。 ![]() 「くら」 には、季節外の家什類や建具、貴重品などが納められていました。 ![]() ![]() 屋敷の北側から見た全体像です。 旧柳川家住宅・蔵のご案内は、これでおわります。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-16 01:05
| 紀伊風土記の丘
|
Comments(18)
![]()
おはようございます。
私の、実家にも昔ながらの、縁側が残っており、味わいがあっていいですね。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
白壁の立派な家ですね。
台どこと店のある建物には、中二階があるみたいですね。真っ白な障子がお正月らしい感じですね。 屋根瓦の飾りは、何かの顔?にみえます。 みどりの木々に囲まれた屋敷はとてもステキですね。(likebirds妻) ![]()
新聞記事アップしました、ご覧ください。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この建物は、もともと住宅密集地に建っていました。 それで、防火の関係で、屋根は瓦葺き、壁も厚い土壁ですね。 二階は、高さを押さえて、船底天井となっているらしいです。 屋根の飾りは、その下が台所で、吹き抜けになっているので、煙を出すための工夫でしょうか。 今の時代では、暖房が全く効かず、とても住めないですね。
アコードさん、それでは、拝見させて頂きます。
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真を撮る時、カメラの設定をいつも 「きれい」 にしています。 「きれい」 にすれば、カメラの中で、コントラストが少し高くなるようになっています。 あまり高くしたら、ギラギラ感で、見苦しくなりますので、そこはカメラに任せています。 ブログに載せるために縮小する時に、微調整で、明るくしたり、暗くしたりしています。 ポチ!ありがとうございました。 ![]()
奥さんの実家 和風とゆうより、ただ古いだけ^^
ところで、写真の建物は 築何年くらいですか? ![]()
私の小学校時代を思い出しました、こんな武家屋敷で授業をやっていました、ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||