紀伊風土記の丘

    左が「ざしき」。正面に「だいどこ」と「みせ」。右が「風呂・厠」です。母屋の屋根に注目して下さい。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0214951.jpg

        「ざしき」 には、大きい手水鉢が置かれていますね。
  紀伊風土記の丘_b0093754_022326.jpg

        中庭を挟んで、「ざしき」 の前に 「くら」 があります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0265627.jpg

     「くら」 には、季節外の家什類や建具、貴重品などが納められていました。
  紀伊風土記の丘_b0093754_02788.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_0272578.jpg

     屋敷の北側から見た全体像です。  旧柳川家住宅・蔵のご案内は、これでおわります。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0273993.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-01-16 01:05 | 紀伊風土記の丘 | Comments(18)
Commented by 栗梨 at 2007-01-16 08:05
おはようございます。
私の、実家にも昔ながらの、縁側が残っており、味わいがあっていいですね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 11:08
栗梨さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
栗梨さんご自身の実家ですか?
最近、縁側のある家が少なくなりましたが、縁は、いいものですね。
Commented at 2007-01-16 11:57
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by likebirds at 2007-01-16 12:50
白壁の立派な家ですね。
台どこと店のある建物には、中二階があるみたいですね。真っ白な障子がお正月らしい感じですね。
屋根瓦の飾りは、何かの顔?にみえます。
みどりの木々に囲まれた屋敷はとてもステキですね。(likebirds妻)
Commented by アコード at 2007-01-16 13:33
新聞記事アップしました、ご覧ください。
Commented by 117k at 2007-01-16 13:41
こんにちわ・・立派な屋敷ですね。
私も色々な屋敷を見てきましたが、柳川家も力があったのですね。
一杯見て帰ります。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 17:55
鍵コメントさんへ。(2007-01-16 11:57 )
いえいえ こちらこそお世話になり、ありがとうございます。
では、またね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 18:09
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この建物は、もともと住宅密集地に建っていました。
それで、防火の関係で、屋根は瓦葺き、壁も厚い土壁ですね。
二階は、高さを押さえて、船底天井となっているらしいです。
屋根の飾りは、その下が台所で、吹き抜けになっているので、煙を出すための工夫でしょうか。
今の時代では、暖房が全く効かず、とても住めないですね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 18:10
アコードさん、それでは、拝見させて頂きます。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 18:13
きょうちゃん こんにちは。コメントありがとうございました。
柳川家は今日で終わりましたが、明日から、谷山家になりますから、
引き続いて見て下さいね。
Commented by onsen771-2 at 2007-01-16 18:52
こんばんは
いつも綺麗な写真ですね。ギラギラした感じもなく素敵です。どのように撮るとこのように綺麗にとれますか?露出モードを弄るのかしら?

5&1位でした^^
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 20:58
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真を撮る時、カメラの設定をいつも 「きれい」 にしています。
「きれい」 にすれば、カメラの中で、コントラストが少し高くなるようになっています。
あまり高くしたら、ギラギラ感で、見苦しくなりますので、そこはカメラに任せています。
ブログに載せるために縮小する時に、微調整で、明るくしたり、暗くしたりしています。
ポチ!ありがとうございました。
Commented by shiroamuchiyako at 2007-01-16 21:10
主人の実家にも蔵があります。
昨年お葬式のあと蔵を整理し始めたら、300年前にお殿様から許された通行手形みたいなものが出手来ました。
折角だからと思い額に入れて飾ってあります。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 21:37
シロアムチャコさん こんばんは。コメント ありがとうございました。
すごいものが出てきたのですね。 家宝として大切にして下さい。
「お宝鑑定団」 に鑑定してもらったら、すごい値が付くと思います。
Commented by poopedout at 2007-01-16 21:37
奥さんの実家 和風とゆうより、ただ古いだけ^^
ところで、写真の建物は 築何年くらいですか?
Commented by 小池直行 at 2007-01-16 21:53
私の小学校時代を思い出しました、こんな武家屋敷で授業をやっていました、ぽち
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 23:25
poopedoutさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真の建物は、文化4年(1807)の建物といいますから、丁度200年経ってるのですね。
Commented by youshow882hh at 2007-01-16 23:28
小池直行さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
小学校の校舎そのものが、このような建物だったのですか?
ちょっと珍しいですね。  ポチ! ありがとうございました。


<<   紀伊風土記の丘   紀伊風土記の丘 >>