今日から3日間、十日戎の 「午前」 「午後」 「夜」 の表情を紹介いたします。
「紀伊風土記の丘」 は、そのあと引き続き掲載いたします。 1月10日は、ゑびす神の誕生日にちなんで、関西では 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい 「十日戎」 が催されます。 9日が 「宵戎」。10日が 「本戎」。11日が 「残り福」 と三日間にわたり行われます。 ![]() 午前中は、参詣に来る人も少なく、ひっそりとしていますね。 ![]() 境内も閑散としています。 ![]() 神主さんも手持ち無沙汰ですね。 ![]() 巫女さんも、参詣の人を待っています。 ![]() 「新年 おめでとうございます」 ![]() お社には、何人か参拝に来ていました。 ![]() 大きな 「タル」 のお賽銭入れです。 どのくらい入っているかな。 ![]() かなりのお賽銭が入っていますね。 これは、昨日の 「宵戎」 のお賽銭です。 ![]() ![]() ![]() 和歌山の 「えべっさん」 には欠かせないのがこの紅白の 「のし飴」 です。 祝い物に使われる 「のし」 にちなんで 「の」 と 「し」 の文字を形どって作られている 縁起物の飴です。 また、和歌山のお年寄りは、語尾に 何々のしと、「のし」 を付けていました。 「そうですね」 を 「そうやのし」 と言うように。 ![]() ![]() ![]() 昼から夜にかけて、大勢の参詣人が訪れますよ。 明日と明後日に掲載します。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-01-11 01:36
| 行事
|
Comments(22)
十日戎は飛騨では行われないため珍しく拝見しました。
「商売繁盛でささ持って来い~」というやつですね。 のしあめも方言の「・・・のし」も始めて知りました。 有難うございました。
0
![]()
おはようございます。
田舎では、こんなに大きな行事がないのでうらやましいですね、行ってみたくなりました。子供が大きなたるの中を覗いている写真がいいですね、またのしあめもきれいです。
yoas23さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
十日戎は飛騨では行っていないでしょうね。おそらく、関西だけと思います。 「商売繁盛でささ持って来い~」・・・よく知っていますね。 大阪の、今宮戎は、特に有名で、新地のきれいどことを 「ほえ駕籠」 に乗せて繰り出します。 saitoさんなんかは、お詳しいのではないでしょうか。 のし飴は、和歌山だけと思いますが、私の子供の時の祖母などは、 「そうですね」 を 「そうやのし」 と言っていました。 何々のし と、語尾にのしを付けて話していました。 ランキングのクリック、ありがとうございます。
栗梨さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
九州では 「十日戎」 の行事は行われていないでしょうね。 関西だけと思います。 たると背伸びしている子供の写真を撮るのに、しばらく待っていました。 誰でも中を覗きたくなりますね。 のし飴も、和歌山だけで、年に一度しか売りません。 ランキングのクリック、ありがとうございます。
のしあめ、久しぶりに見ました。
ああ、懐かしかった~。(夫) ![]() ![]()
こんばんは
ログイン無しのコメントです。 昨日はブログ更新&返事もお休みでした。 通勤に時間がかかりすぎてしまって・・・・。 11日ってのこり福って言うデスか^^ おもしろい のし飴、ここで初めてみました。 げ!5千円や一万のものも のし飴? 6&1位でしたよ~ ![]()
私の周りでは十日戎というのは聞いたことないですが、関東でもあるのかな
賑やかなお祭りみたいですね。
えびす様も、飴のなかのおかめさんも、笑顔が素敵ですね。 商売は、笑顔で「ありがとうございます」 いい笑顔には本当に福がきますね。 のし飴・・はじめて見ました。一万円もする特大もあるんですね。 一度見てみたいです。(likebirds妻)
poopedout さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
あのタルのお賽銭入れ、私の家の前にも置きたいですよ。 のし飴の味、どんな味がしましたか? とっても甘いですよ。 何々のし・・・、テレビか何かで見たのではないでしょうか。
かりん さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
雪のために、通勤に時間がかかり過ぎたのですか? のし飴は、おそらく和歌山だけしか売っていないと思いますので、 北海道では、見られないでしょうね。 ポチ・ポチ、ありがとうございました。 ![]()
今晩は。十日戎ですね。名前はよく聞くのですが,まだ行ったことがありません。1万円ののし飴,これは食べてみたいものです。どのお写真もしっかり間違いなく撮られていますね。ゆーしょーさんは確かな腕の持ち主です。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
ご主人さんと二人してコメントを頂き、ありがとうございます。 ことわざに 「笑う門には福来る」 というのがありますね。 我が家は、孫たちが来たときは、わいわい笑い声が絶えませんが、 帰ってしまうと静かなもので、福は来ないでしょうね^^; のし飴、ご主人さんは知っていると言っていますよ。
ShikokuBoyさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
四国では、十日戎の行事は行わないのですね。・・・やはり、関西だけですかね。 のし飴を撮らせてもらうため、そこのお店の方に言ったら、 どうぞ、どうぞと、きれいに整理をしてくれました。 200円の飴でも、1万円の飴でも、味は同じだと思います。 若い頃はよく買って食べましたが、すごく甘いので最近は買わなくなりました。 いつも、写真をお褒め頂き、ありがとうございます。
biwahamaさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
びっくりしました! ご主人さんの実家は、和歌山なのですか。 大津でも、十日戎の行事が行われるのですか? 古くてもいいですよ。 「笑う門には福来る」 と言いますから。
十日戒の行事は3日も続くのですか。
「商売繁盛で笹もってこい~」と言う響き葉知っておりましたが… のし飴は初めて知りました。 5千円や壱万円のもあるとは驚きです。 お賽銭、神々しく光っていますね。 ![]()
昔ながらの街の風情や人の様子がうつっているってなかなかいい写真ですね。ほのぼのとしたものが伝わってきます
シロアムチャコさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
十日戒は三日続きますが、やはり一番人出が多いのは、10日ですね。 続いて9日の宵戎も多いです。11日の残り福は夜になると、露天商は帰ってしまいます。 のし飴は知らないでしょうね。和歌山だけと思います。 コインのお賽銭は、輝いていますね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||