和歌山市の中央を東西に流れる 「紀ノ川」 にいくつかの大橋が架かっていますが、
河口から7kmほどの所に 「六十谷橋」 があります。 ここにも水鳥が群れをなして休息していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-12-20 00:57
| 紀ノ川
|
Comments(21)
これもカモメのようですが、かなりの大群ですね。
下を通る時は気を付けないと何か降って来そうです。 橋の幾何学模様が美しいです。
0
おはよう~
橋の重みをしっかりとらえた写真ですね。 特に一枚目の写真に感動!橋の撮り方って難しくて^^;; こんなところにもカモメの大群だね。橋を渡る人は糞に注意が必要~。 『亀は、どんな技術を使ったのですか。』 >朝時間がないから簡単にこっそりと~ 皆様がいうほど、しっかりした技術は使っていないです。 亀に狙いを定めて、自分の体を固定!シャッターボタンを半押し~いまだ!って感じの撮影!以外に適当でしょう? 6&1でしたヾ(*'-'*)マタネー♪ ![]()
これも先ほどのかもめの大群なんですね。たくさんいると不気味な感じです
yoas23さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
やはりかもめでしょうね。車の屋根に糞が落ちてきそうです。 紀ノ川の魚を採りに来ているのでしょうね。 「橋の幾何学」。私もそれが面白くて撮りました。鳥は付録ですか^^; 夕方、特に込む橋ですので、信号を待って、車の来ない間に撮りました。
かりんさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
橋の写真をお褒め頂き、ありがとうございます。 この橋は、朝夕渋滞で有名ですので、日曜日の車の空いている夕方、 信号を待って、車の来ない間に急いで撮りました。 亀の写真ですが、亀だけがぶれている所を見ますと、亀が動いた時に シャッターを切ったのですね。 ポチ! ありがとうございました。
ikkikurisanさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
家に帰ってから車の屋根やボンネットを見ますと、糞が付いている時がありますよ。 ダブル・ポチ、ありがとうございました。 ![]()
自然破壊だけでない面もあるんですね、ぽち
![]()
2枚目の菱形の鉄骨にきれいに隙間を空けて並んでいますね。
何か暗黙の拘りがあるんでしょうか、大阪も結構いるんですがそちらはかなりの数でびっくりしました。 何か異常ですね、毎年こんなに数がいるのですか?
saito さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
2枚目が特に面白いでしょう。幾何学模様の橋に鳥も合わせるかのように並んでいますね。 この橋の下の方に魚がたくさん居るのか、毎年、11月~3月にかけて、多くの鳥を見かけますよ。 しかしだんだんと多くなっているような気がします。 ![]() ![]()
橋の鉄骨の模様がとてもステキですね。
止まっているカモメさんが、まるで飾りのようですね。 カモメさんにとって、絶好の休憩場所になっているみたいですね。 でも、落ちてくるもので車が汚れてしまいそう・・・。 でもこんなに沢山の鳥さんを育んでいる豊かな流れなのですね。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いつもカメラを持っていると言うことは大切ですね。 毎年、11月~3月にはこの橋を通ればいつもお目にかかりますが、 その日によって、多い日もあれば、少ない日もあります。 たまたまここを通った時は、夕暮れ前でしたが、いつもより多く居たので 車を橋のたもとの空き地に置いて、急いで写しに行きました。 ちなみに、今日通りましたが、明日掲載の橋には居ましたが、この橋には一羽もいませんでした。 「ダブルポチ」、ありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
特に2枚目の幾何学模様の鉄骨に電飾を取り付けたような感じが面白いですね。 和歌山市には、数本の橋が紀ノ川に架かっていますが、この橋と、明日掲載の 近くの橋だけが多く見られます。 この橋の下に、かもめの好きな魚が多く居るのでしょうね。 ![]()
poopedoutさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀ノ川に、和歌山市内だけでも数ヶ所の橋がありますが、 この橋に一番多くのかもめが来ます。 この下あたりに、かもめの好きな魚が多く居るのでしょうね。 都会に比べると、和歌山は、すごい田舎ですよ。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||