楼門の正面には、紀州・東照宮の本殿が。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元和7年(1621)頼宣が南海道の総鎮護として創建した社殿は 関西の日光 とも呼ばれ、 権現造りとなっています。 また、江戸初期の代表的な重要文化財建造物としても有名です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-11-29 01:30
| 和歌の浦
|
Comments(16)
関西の日光の名に相応しい由緒ある建物なのですね。
江戸初期とは随分古いものですが、古さを感じさせません。 お守り用のダルマが300円とは安いですね。 何処でも商魂逞しい神社が多く、そんな所では500円でも売れると強気なのでは?
0
![]()
おはようございます
立派な本殿ですね、屋根はかやぶきになっているんですか、職人さんによる屋根変えが行われているんでしょうが、きれいに整備されていますね。
yoas23さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
家康の子、頼宣が建てたのですから江戸時代の初期ですね。 ここへは長い間来てないのですが、入り口からお社まできれいになっていました。 ダルマが300円とは安いですか?
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ご利益ダルマ、300円は安いですか? 7種類ありますよ。赤は、家内安全、商売繁昌です。 何がいいですか? ポチ・ポチ、ありがとうございました。
川越の東照宮とほぼ同じ時期に建てられたようで、親近感を覚えます、ぽち
こんにちは^^
東照宮はいろんな地域にありますが いずれも見事な細工で美しい建物ですね^^ こういう場所に来ると縁起物がたくさんあって良いことがあるそうな予感☆ 何処かの東照宮へ行ってみようかなー? ポチッと☆ ![]()
しばらく旅行してないので (お葬式で福知山に行ったのが何年前か?^^) どこかに出かけたくなりました。
そのときは和歌山か九州ですね^^
東照宮と言えば日光東照宮が浮かぶのですが,紀伊にもあるのですね。徳川家ゆかりの神社だけあって,堂々としたたたずまいですね。それを実に上手く撮されていると思います。私も頑張らなければいけないと,思わせられました。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
東照宮は本当に各地にあるのですね。↑に書きましたが、川越にもあることを知りました。 どこかの東照宮へお参りすれば、きっといいご利益が授かりますよ。 ポチ! ありがとうございました。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この東照宮へ来たのも、すごく久しぶりなので、きれいになっているのに驚いています。 ほとんどの神社は、地味な感じですが、東照宮と稲荷神社は派手ですね。 ポチ! ありがとうございました。
NIKONさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀州は、徳川の御三家のひとつですので、東照宮があって当然ですね。 ほとんど正面からの写真ですが、2枚ばかり、斜めから撮った写真もありますよ^^;
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||