不老橋から市町川に沿って歩くと、雑賀山(権現山)の中腹に、初代藩主・頼宣が父家康のために
建立した紀州・東照宮が見えて来ます。 ![]() ![]() 青石を敷き詰めた参道は緑のトンネルになっていて、昼でもなお薄暗く、ひんやりとしています。 ![]() 参道を過ぎると、目の前に108段の急な石段が待っています。 ![]() 石段は段が高く急坂です。頼宣が侍の士気を高めるためにそうしたそうで「侍坂」と呼ばれています。 石段を登りつめたところに、朱塗りの楼門があります。 ![]() 東照宮の額が輝いていました。 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-11-28 01:25
| 和歌の浦
|
Comments(15)
![]()
おはようございます
久しぶりの城下町便りですね^^ 恥ずかしながら、東照宮は日光しか知りませんでした(1度いったことがあります)調べてみると全国にたくさんあるのを知り驚きです。聖地として崇め祀られていたんでしょね。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
栗梨さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
しばらく浮気をしていましたが、また、元の 「紀の国城下町便り」 へ戻りました。 東照宮は各地にありますね。中でも静岡県の日本平にある「久能山」(くのうさん)は有名ですよ。
yoas23さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
この紀州・東照宮は、石段を上り詰めたところが楼門になっていますので、 正面からの楼門の撮影は困難なのですね。 裏からなら、境内から写せますのでいいのですが。 また、座敷には上がれませんでしたが、欄間には、左甚五郎作の彫刻や、 狩野探幽作の襖絵などもあるのですよ。
ikkikurisanさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
今見ますと、ランプロが1位になすね。ありがとうございます。 この「侍坂」 は、4枚目の写真でお分かりと思いますが、1段1段が結構高いのです。 勾配がきついので、登るのが怖いです。 まだ、紀三井寺の300段の方が楽だったように思います。
私も東照宮は、日光しか知りませんでした。朱塗りの鮮やかな門。極彩色の絵。華やかでステキですね。
頼宜公の心意気と権勢を感じます。 ゆーしょーさんは、この侍坂の階段をのぼられたのですね。 見上げると気が遠くなりそうですね。健脚でいらっしゃるのですね。 私は上れるしら・・・?と思ってしまいました。(likebirds妻)
likebirds奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
日光の東照宮はあまりにも有名で、知らない人はないでしょうね。 他に、↑にも書きました静岡県の日本平にある「久能山」(くのうさん)は有名ですよ。 東京からでしたら近いので行ったことはございませんか? この「侍坂」ですが、勿論登って行きましたよ。 108段と紀三井寺に比べれば1/3ほどですが、坂が急ですので、上に着く頃は怖かったです。 だが、ご安心下さい。「女坂」 というゆるやかな迂回する階段もあります。 私は降りる時、その道を回って来ましたよ。 ゆるやかで、巾の広い坂道でした。 奥様でしたら、その必要はないでしょうね。 ![]()
そうですよね、東照宮と言えば、日光ですね。
でもよく考えれば、日光東照宮と言うくらいですから、○○東照宮って在るわけですか^^。 勉強になりました。 日光より,ずいぶん豪華絢爛ですね、最近の修復ですか^^?
poopedout さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
いいところへ気が付きましたね。そういえば日光東照宮といいますね。 紀州東照宮があってもいいわけですね。私たちは、ただの東照宮としかいいませんが。 ここへは長い間来てませんが、きれいに化粧をしていますね。 修復はしてないと思うのですが、ペンキでも塗ったのでしょうかね。
NIKON∞です。今晩は。素晴らしい風景ですね。ゆーしょーさんは寺社などの建物も正面から撮られることが多いですね。それが堂々とした雰囲気を醸し出してくれてます。写真の王道を見るようです。
NIKONさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
東照宮の入口から、楼門まで一直線ですので、正面からの写真ばかりになってしまうのですね。 私はどちらかと言うと、斜め横からの写真の方が好きなのですが・・・・・ 写真をお褒め下さり、ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||