博多人形 斑鳩の春 です。
![]() 万葉びとは、このようなものを着ていたのですね。 ![]() 万葉びとの都・平城京は、唐の都・長安を手本にしています。等、色々書かれています。 ![]() 長屋王(ながやおう)の食膳です。 「金属器の食事」 と書かれていますね。 この膳は全部で10品です。全部書ききれませんが、少し書いて見ますと、 ③ 鹿の干し肉 ⑥ 米の粉入りそうめんのに二杯酢、みょうが、しょうが添え。 ⑧ クエの干物 ⑩ サザエの塩焼き。・・・・・などです。 ![]() 同じ長屋王(ながやおう)の食膳です。 「漆器の食事」 と書かれていますね。 この膳は全部で17品もあります。全部書ききれませんが、少し書いて見ますと、 ⑧ クルマエビの塩焼き。⑪ 生ガキの二杯酢に、きざみネギ。⑭ 蓮の実入りごはん。等、豪華ですね。 ![]() 出口には色々な絵葉書やみやげ物を売っていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-10-28 01:29
| 和歌の浦
|
Comments(17)
![]()
おはようございます。
この豪華な食事には驚きますね^^金属器にしても、漆器にしても、すばらしいですね、ただただ驚くばかりです。
おはようございます。 豪華な食事ですね! 「漆器の食事」は
多すぎて食べきれないと思いますが、 少しずつ箸をつけて 終りでしょうかね? 貧乏人は心配します(笑) ダブルポチ ! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
味付けが美味しいかどうかは分かりませんが、
素材は珍味が多いですね。 サザエとかクルマエビとか現在とほとんど変りませんね。 その中でクエの干物というのが目を引きました。 昔も高級魚だったのでしょうね。
栗梨 さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
万葉びとでも、「王」 と名のつく人は、このようなご馳走を食べていたのですね。 私も、書きながら驚きました。
ikkikurisanさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
天平時代の、皇族や貴族の食事はこのように豪華グルメだったのですね。 とても全部は食べきれないでしょうね。 ちょっと箸を付けるだけですか。 戦後の食糧難時代を生きてきた私も、羨ましく思いますよ。 ポチ!ありがとうございました。
yoas23さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
クエの干物ね。これから寒くなると、クエ料理が盛んですが、私にはとてもとても。 さて、味付けの件ですが、4枚目の下の右の説明書には、次のように書かれています。 天平時代はグルメだった 貴族や皇族の食事は、全国からの貢物とされる珍味佳肴が並び、 普段の日でも豪華でした。 魚介類や果物は勿論、鳥や獣の肉から、鯨まで多彩。 ただし、調理法はごく簡単で、調味料の種類も少なく 味付けは淡白でした。
万葉人の生活に触れられておりますこと,嬉しく思います。飛鳥時代の宮廷人たち,ひょっとして今以上にグルメだったのでは。。。藤原氏の食膳とか,紫式部の食膳など,いろいろ考証されておりますね。
NIKONさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
万葉の人達、特に貴族の人達の生活は、豪華絢爛だったのでしょうね。 貧富の差が、現在に比べて非常に大きかったと思います。 私は知りませんでしたが、藤原氏の食膳や,紫式部の食膳など、考証されているのですか。 貴重なお話、ありがとうございました。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
さすが当時の最高権力者長屋王の食卓、豪華ですね。ぽち
長屋王の食膳の記録が残っているなんて、すばらしいですね。^^
今では高級品となっているものでも当時は豊富だったのでしょうか。 調理する技術も確立されていたことを思うと文化の高さを思い知らされます。
小池直行 さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
権力者の食事はこのようなものだったのですね。 貧富の差が、激しかったのでしょう。 ポチ、ありがとうございました。
らいとさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
料理のメニューを見ましても、現在より豪華ですね。 ただ、調味料の種類も少なく味付けは淡白だったと記しています。
豪華グルメですね。
現在の皇室の方達は普段は粗食と聞きましたが……
チャコさん、お返事遅れました。
現在の皇室は、あまりグルメではないのですね。
|
カテゴリ
全体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 未分類 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||