山頂からは東方には入り江を挟み、左から名草山、そして布引(ぬのひき)の町を見る事が出来ます。
![]() 手前の建物はアート・キューブです。 ![]() 片男波海水浴場と、遥か向こうにには、マリーナ・シティーが。 ![]() 片男波海水浴場です。夏は、海水浴客で賑わいます。 ![]() ![]() 西方には、新和歌の浦、天気が良い時は、遥か沖合いに、淡路島を見ることが出来ます。 ![]() 北方の山の中腹には、東照宮があります。 ![]() 以上が、高さ40mの奠供山から眺めた景色でした。・・・(奠供山です) ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-10-20 01:48
| 和歌の浦
|
Comments(21)
![]()
おはようございます。
すご~く深い入り江と、きれいな海、整然とした町並み、豊な自然と囲まれてすごくいい所ですね。海水浴場もすごく賑わっているみたい。(これに温泉があれば最高ですね^^。
0
![]()
景色がいいですね
今度でも案内してほしいくらいです
とても標高40mからの眺めとは思えませんね。
素晴らしいパノラマです。 やはり海があると違いますね、えっ?飛騨の海?・・・ 飛騨では雲海くらいでしょうか・・・そう言えばこれから盆地に霧が発生すると、近くの山から霧の海が見えます。 ブログに載せられるように頑張ってみます。
栗梨さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
なかなか良い眺めでしょう。 6枚目の山の下にある、「新和歌の浦」 は、戦前、戦中、戦後、とすごく賑わいました。 (大阪から、1時間半で来られますので) ところが、栗梨さんのおっしゃる温泉が無いのが致命傷になって、それに交通が発達するにつけ、 大阪の人達は、和歌山を素通りして、白浜の方へ行ってしまったのです。 白浜には、有名な温泉がたくさんありますからね。 「新和歌の浦」の写真も、既に撮っています。 私たちの若い頃の面影が消えてしまった「新和歌の浦」を、このシリーズで載せますから、見て下さい。
yoas23さん、こんにちは。コメントありがとうございました。
標高3000m級の山に囲まれた飛騨には、海がありませんね。 飛騨ばかりか、岐阜県全体が陸に囲まれていますね。 山も素晴らしいし大好きですが、穏やかな海を見ていますと、心が豊かになるのですね。 それだけに、八重山諸島の海は良かったでしょう。 雲海の素晴らしい写真が出来たら見せて下さいね。
ikkikurisanさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
今は、家が建ってごたごたしていますが、万葉の頃は、奠供山山頂からの眺めは、 海の知らない京の人達にとっては、素晴らしい景色に見えたのでしょうね。 今でも、まあまあ良い眺めですが・・・・ ポチ!、ありがとうございました。
シロアムチャコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
私たちは何気なく使っている 「布引」 という名前も、いい名前ですね。 ↑にも書きましたが、昔の京の天皇や公家たちは、海を知りませんので ここから眺めた和歌の浦の景色に驚嘆したのでしょう。 だから、あのような和歌を詠まれたのだと思いますね。
最後の写真が、話の落ちのような、そうでないような
(o^-')oこんにちは
素敵な景色ですね。 海水浴場の沖は大きな船が通過する場所なんですね。 温泉がないのと交通の発展が通過場所に^^;; それは、ちょっと困りますね。 ゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
同士かきこ^^ ↑
かりんさん、こんにちは。
海水浴場の遥か沖には大きな船が何隻か見えますね。 私等が、20歳台の頃は、和歌山市から、白浜温泉へ行くのに4時間も掛かっていました。 それが今では、特急くろしお号で、1時間ほどで行けるのです。 その頃までは、大阪の人達も、手近な和歌山の、新和歌浦を利用していました。 旅館街、みやげ物店などが多く並び、新婚客や団体さんで、それはそれは賑わっていました。 景色は良いし、魚は美味しいし、・・・・・ここに温泉があれば、鬼に金棒でしたが。 やはり日本人は、温泉が大好きなのですね。・・・廃れてしまいました。 ポチ!ありがとうございました。 16:36 ぴったりですね^^
NIKONさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌浦の風景、充分に堪能して頂けたでしょうか。 ここには、徳川にまるわるお宮、お寺があり、まだまだ違った風景もありますので、お付き合い下さい。
最近気になるのは、都心はにぎやかで良いですが、道路を便利にしたために、寂れていく街が多くなってきています。
便利さのつけ、ちょっと切ないです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||