無量光寺から少し南へ行った所に武家屋敷が一棟残っています。
縦に格子の入った連子窓(れんじまど)や なまこ塀を見て、時代劇に迷い込んだような気がします。 その昔、この付近には紀州55万5千石に仕えた藩士たちの屋敷が立ち並んでいました。 正面に門を構え、客用玄関と通用口を分けた造りは武家の権威を象徴するかのようです。 門の左右には、「馬乗石」 「馬つなぎ石」 の名残をとどめる大きな石が残っています。 ここで実際に武士が生活をしていたのかと思うと、一瞬、江戸時代へトリップしてしまうことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-09-28 01:10
| 寺
|
Comments(14)
電線と舗装道路が無ければ、時代劇のセットに使えますね。
将軍様が馬で現れそうです。 通用門だけで表門はなかなか開かないのでしょうね。 ここは拝観出来るのでしょうか?
0
yoas23さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
表門の開いたのは見たことがありませんね。 表門の右の犬のマークを貼ってあるくぐり戸から出入りしているのでしょうか。 一番右にある自動車の置いている勝手口から出入りしているのでしょうね。 残念ながら内部は未公開となっています。
ikkikurisanさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
若い頃から、この場所に一軒だけあるのを知っていました。 この屋敷だけが残っているのはどういう訳なのでしょうか。 中を見たいですね。 ポチ、ありがとうございました。( ikkikurisanさんのお陰で7位に上がりました)
昔の武家屋敷などなぜ格子状の壁柄なんでしょうか、疑問です。
車が見えて昔との時代が左右で分かれて面白いですね。
シロアムチャコさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山市内では、ここ一軒だけが残り、観光パンフレットに出るくらい有名です。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「なまこ塀」 ですが、土蔵などの漆喰を風雨から守るため、 平たい瓦を竹釘で打ちつけて並べ、瓦と瓦の間の目地を漆喰で なまこのような形に盛り上げました。 ↓の写真は、やっと屋根が出来たといった感じです。もっと早く屋根を作って欲しかったですね。
今晩は。武家屋敷のお写真,実にお見事ですね。
私の職場の近くにはうだつの街並みが残っています。県内にも何カ所かあります。うだつってご存じですか?私,うだつを上げないといけない。。。なんて言いますよね。
NIKONさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
武家屋敷の写真をお褒め頂き、ありがとうございます。 「うだつ」 知っています。テレビの 旅番組で何回か見ました。 うだつの上がっている家並みなどあれば、是非、見せて下さい。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||