巨大な安藤家の墓が並んでいますね。
![]() ![]() 一番下の彫刻は、何を象っているのでしょう。 ![]() 上の墓の 「地」 を、拡大してみました。 ![]() そろそろ帰ることにしましょう。 ![]() ![]() 蜘蛛は、切られた糸を繕いでいました。 (この蜘蛛の名は コガネグモ。yoas23 さんから、教えて頂きました) ![]() 裏道から安藤家の墓を眺めながら、崇賢寺に別れを告げました。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-09-16 00:56
| 寺
|
Comments(20)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはようございます♪ macciです。
う~ん、蜘蛛でしたか。 こんな場所で見かけたらよけい怖いですね! それにしても広い墓所ですね。 うっそうとした中にあると余計不気味に感じます。怖がりのmacciなもんで。
0
蜘蛛の画像からのリンク、有難うございました。
3枚目の画像の下の彫刻・・・とあるのは、地の下の部分でしょうか?。 それなら逆さ蓮華で蓮の花です。よく観音様(聖観音)が乗っている丸い台座が上向きと下向きの蓮の台座です。 それの下の方と同じものと思われます。
まっちーさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
安藤家だけの墓所としては広いですね。 何代続いたのか知りませんが、立派な墓ばかりです。 そして全部に 「安藤」 と言う字が彫っています。 お供えの枯れた花があるところを見ますと、誰かお参りに来ている人がいるのでしょうね。
初めまして。和歌山のお城や寺社のお写真、大変素晴らしく、感激しました。私もこういう写真を撮ってみたいです。私は海を隔てた向かい側、徳島です。これからもちょくちょく伺います。よろしくお願いします。また、いろいろとアドバイスお願いいたします。
yoas23 さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
yoas23 さんの許諾もなしに、勝手にリンクをつけてしまい、御免なさい。 実は、ブログを始めて1年半。リンクをつけたのは今回が初めてです。 今までは、リンクの必要もなかったのですが、今回は、蜘蛛の名前を 教えて頂いた以上、リンクせざるを得なくなりました。 さて、3枚目の画像の下の彫刻ですが、わたしの 「何を象っているのでしょう」 と書いたのは、一番下の、水入れの下の 3つの花のような模様のことを言ったのです。 だが、 yoas23さんがおっしゃっているのは、「地」 の下の、スカート模様の彫り物ですね。 これも気になっていたのですよ。逆さ蓮華で蓮の花ですか。 ありがとうございます。 yoas23さんは、花や、昆虫以外、何でも知っている博識家ですね。感心しました。 今日は、大変いい勉強をしました。今度から、仏像を見るとき、よく注意して見る様にします。
ikkikurisan さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
安藤家一軒の墓地としては、広いでしょう。 ↑にも書きましたが、これほどの墓がある所を見ますと、何代も続いたのでしょうね。 夏草ぼうぼうがなければ、散策もいいのですが、蚊にだいぶんやられましたよ。 ポッチリ、ありがとうございました。
nikon_k さん、こんにちは。はじめまして。コメント ありがとうございました。
同じニコンで親しみがありますね。デジカメ時代は、キャノンばかりでしたが、 nikon_kさんのカメラと同じ、ただ s が付いている D70sです。 10~20ミリはいいですね。欲しいです。私は、タムロンの18~200ミリで、頑張っています。 さて、 nikon_k さんから、写真をお褒め頂き恐縮しております。ありがとうございました。 まだまだ未熟な者です。 徳島と和歌山は言うなれば隣県ですが、中に紀伊水道があるので、遠く感じます。 私も、これから nikon_kさんへお伺いします。 今後ともよろしくお願い致します。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
onsen771-2さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
私は、これが一番嬉しいのでです。 ありがとうございました。
Some people are keen to watch comic videos, except I like to watch terrible video clips on YouTube.
YouTube carries not simply comic and humorous video lessons but also it consists of learning related video lessons.
gucci mane pictures codes 崇 賢 寺 ( すうけんじ ) : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||