崇 賢 寺 ( すうけんじ )

  家康の側近として大阪の陣にも従軍し、策を献じた安藤帯刀直次 (あんどうたてわきなおつぐ)は、
  元和5年、頼宣が紀州に転封と同時に、紀州藩の付家老として頼宣を補佐し、藩体制確立のために
  貢献しました。
  寛永12年 (1635) 5月13日に直次が没。のちに頼宣が、和歌山城の北東に鬼門鎮護として
  建立したのが崇賢寺(すうけんじ)です。
  崇賢寺には直次の影像を安置しました。
  この寺は代々筆頭家老として紀州藩に仕えた安藤家の菩提寺です。
  今は、巨大な墓がひっそりとたたずんでいます。
  早速、訪問することにしました。
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_027630.jpg

  正面の門が閉まっていたので、横の勝手口から入ることにしました。
  古い家がありますが、今は、誰も住んでいないようです。
  夏草がぼうぼうと茂り、大木にはカラスが鳴き、一人で入っていくのが気味悪く感じました。
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_0272894.jpg
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_0273862.jpg
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_0274993.jpg

     出た!!。  ここで私を迎えてくれたのは何だと思いますか?
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_0275946.jpg

   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_1194899.gif
   崇 賢 寺 ( すうけんじ )_b0093754_1195941.gif人気ブログ ランキングに登録しました。
クリックしていただければうれしいです。
      人気blogランキングへ
      人気ブログランキング・ランブロ                                            
by youshow882hh | 2006-09-14 00:46 | | Comments(18)
Commented by shiroamuchiyako at 2006-09-14 02:05
出た!!と言ったらやはり「お化け」?
てなことはないですよね♪
今はも~暑くないですものネ(^0^)
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 03:02
shiroamuchiyakoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この屋敷からお化け! 考えられますね。 うす気味の悪いところでした。
撮影に行ったのは、暑い暑い真夏でした。
Commented by yoas23 at 2006-09-14 08:00
草ぼうぼうですから、何か動物かと思います。
まさか住職でも無さそうですから・・・。
さて、また明日のお楽しみですね。
Commented by 117k at 2006-09-14 10:22
お早うございます。
いよいよ・・秋になってきました。昨日は寒いくらいで・・・
崇賢寺・・誰も住んでいないのですか・・・脅かさないでくださいね。
夢に出そうですよ。
Commented by macci at 2006-09-14 11:14 x
こんにちは♪
<夏草がぼうぼうと茂り、大木にはカラスが鳴き、一人で入っていくのが気味悪く感じました。>
私なら絶対入っていけないですが、、ゆーしょーさんは勇気がありますね。
なんでしょう、気になりますが、こんな句がふっと頭に浮かびました。
    夏草や 兵どもが 夢のあと 
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 13:44
yoas23 さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私に 「ここを通さないぞ!」 と言っているかのように居るのですよ。
私は、ここまで来たのだから、と、入って行きましたが、気持ち悪かったですね。
下は、どくだみ で、ぷんぷん臭い。上にはカラスが気持ち悪く鳴いている。
山道に慣れているyoas23さんなら、さほど思わないかも。
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 13:53
117kさん こんにちは。コメント ありがとうございました。
こちらも、昨日 今日と寒いくらいです。いよいよ秋ですね。
さて、誰も住んでいない 荒寺ほど気味の悪いところはないですね。
日中なのではいって行きましたが、うっそうと繁った草をかき分けて行くのはあまり気持ちいいものではありませんでした。
気が付くと目の前に 出た!
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 14:08
まっちーさん こんにちは。コメント ありがとうございました。
夏草や 兵どもが 夢のあと 
松尾芭蕉は、 「奥の細道」 (一の関)で、義経や弁慶を想い詠んでいますが、
まさに この寺も、夏草が生い茂り、奥には 大阪の陣で戦った安藤帯刀直次が眠っている。
ぴったりな 句 ですね。・・・感心しました。
Commented by ikkikurisan at 2006-09-14 15:38
こんにちは~ お! 次は崇 賢 寺ですか、楽しみですね。^^
何が出たのでしょうか? 熊は出ないでしょうから?
何だろうかな?

ダブルポチ !!
Commented by derochan3 at 2006-09-14 15:39
こんにちは。
それは蜘蛛ですか?
違うかな・・・蚊ですか?
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 15:59
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
街中ですので、クマは出ませんが、いやな小動物です。
明日、1ページに大きく載せます。 ダブル・ポチありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 16:02
deroさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
deroさんなら、いつも見ていると思いますので、そう怖くはないでしょう。
しかし、場所が場所ですので、一瞬、ひやっとしましたよ。
Commented by saito at 2006-09-14 21:28 x
巨大な墓、ですか~。怖そうですね。
草ぼうぼうで昼間でも気味が悪そうですね、私は臆病なので多分入らないと思います。
何が出たか、つづき楽しみにしています。
怖いけど見てしまいます。
Commented by likebirds at 2006-09-14 22:28
でた!といったら[蛇」でしょうと、夫が言っています。
私は、毛虫が木からぶら下がってきたのかなぁと思いましたが?

ダブルポチは日課にしています。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 23:16
saitoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすが、筆頭家老、安藤家の墓は、巨大です。
昼間でも気味が悪かったです。夜なら、怖いでしょう。
Commented by youshow882hh at 2006-09-14 23:21
likebirds奥さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
蛇(青大将)でも出ないかと、下ばかり気をつけていました。
毛虫なら、さほど驚きませんが。・・・和歌山では、兵隊○○と言っています。
毎日、ダブルポチ、ありがとうございます。
お陰様で、ベスト10に留まっています。
Commented at 2006-09-15 00:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Y.N. at 2011-03-04 22:26 x
崇賢寺が由緒あるお寺とは知りませんでした。
先日(H23.3.3)お寺の立派な大木が伐採(枝落とし)されました。 多くの鳥たちの住み家であったと思いますが・・・


<<    崇 賢 寺 ( すうけんじ )   いざ、おどるんや! 14 >>