庭園へ戻り、順路に沿って進みましょう。 これらの松は、全て樹齢300年以上と言われています。
![]() 養翠亭が見えて来ました。 この松は、台風で倒れたのでしょうか。 ![]() 池の間の小道を進んで行くと養翠亭に着くことが出来ます。 ![]() 養翠亭からは、最高の眺めを演出しています。 ![]() 養翠亭 「御座の間」 より、庭園を望むの図です。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-08-26 00:56
| 養翠園
|
Comments(15)
![]()
おはようございます♪
養翠亭からの眺め 最高ですねぇ・・・ このような庭園では名木の姿がりっぱなのにいつも驚いていますが、 それだけ歴史があるということですね。 倒れかかっている松、見ていて辛いですね・・・
0
倒れかかっている松には驚きました。
支え木がしてあり、それもこの庭園の風景の一部としているのが凄いですね。 自然はあくまで自然に・・・と言うことなのでしょうか?。 養翠亭から見た庭園は絶景と言うより他無いですね。 殿様になりたい気分です。 ![]()
おはようございます。 今朝はゆっくりと散策気分で写真を楽しみました。
倒れかかって斜めになった松と支え木、自然を・・・ 養翠亭からは、最高の眺め、額に入れて飾りたいですね。^^ ダブルポチ!
まっちーさん こんにちは。コメント ありがとうございました。
倒れ掛かっている松ですが、今日も午前中、 養翠園 へ行って来ました。 入り口の主任さんに、倒れ掛かっている松について尋ねました。 私は、台風の影響かと思っていましたが、徐々に傾いて来たとの話でした。 一昨日も行って来たばかりですので、今日は、入場料を取りませんでした。 この暑いのに、3人、4人と来ていました。
yoas23 さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
↑のまっちーさんの所にも書きましたように、今日も行って来ました。 入り口の主任さんが親切に、パソコンで、10数年前に3年がかりで解体した時の記録を見せてくれまして、 その時の発見物の一部を撮影して来ました。 最後ぐらいに載せようかと思っています。
らいと さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。 お久しぶりです。
入場料の600円さえいらなければ、毎日でも行きたいところです。 養翠亭の縁に座って庭園を眺めていると、心が落ち着いて来ます。
onsen771-2 さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
皆様の、お陰で、3位に入る事が出来、本当にありがとうございました。 小富士のような天神山の左に、昭和30年くらいまで、もうひとつ小さな山がありました。 住宅開発で、削られてしまいました。 むかしの景色はまだまだ良かったと思います。
ベスト3、おめでとうございます。
夫婦で応援しております。ホップ、ステップ、あとはもうひとジャンプ。(LIKEBIRDS夫) ![]()
さすが御三家
小池直行さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすが御三家ですね。 ![]()
gucci kids shoes 養 翠 園 (ようすいえん) 8 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||