この堤防の向こうは、大浦湾 (水軒川河口) です。
![]() 治宝 (はるとみ) 公が 船で来遊された時、この場に入り、左側より御馬場へ上陸されました。 ![]() 正面が船入り口です。近年、台風の被害を避けるため、少し狭められました。 今日は干潮でした。 ![]() 横から見た、船着場です。 治宝 (はるとみ) 公は、風情豊かな殿様だったのですね。 ![]() 船着場の右手ここには、船上場、船蔵があったと伝えられています。 ![]() 船入り口を、大浦湾 (水軒川河口) から見た所です。 ![]() 大浦湾 (水軒川河口) の両側には、漁船や渡船がぎっちり繋がれていました。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-08-25 00:56
| 養翠園
|
Comments(11)
庭園から見られる漁港があまりにも近くて、やはり海と隣り合わせの庭園と分かりますね。
自然の地形を上手く利用したものと感心します。 養翠園は結構見どころが多いのですね。
0
yoas23 さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
堤防ひとつで海でしょう。 ところが、庭園からは全く海を感じませんね。 むしろ、山の中に居るような感じです。 借景の山を取り入れ、周囲を松で囲い、かなり手の込んだ庭園と思います。 見どころですが、さっと回れば30分ほどですが、じっくり写真などを撮っていると 半日くらいすぐ過ぎてしまいますね。
長く失礼しております。訪問が精一杯の上コメントもできない日々。
大変申し訳ないことで・・・。 ようすいえんは私も好きなスポットです。風情な殿様だと思いました。 記事でご紹介されている船着場はなかなか取材されている方は少ないと思います。 あとでダブルポチして帰ります。
4&1です。ぽち!
台風の被害のために 入り口が変わったんですね。
4のところをみてきました。すいません^^;;
117k さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今日の写真はちょっと違うでしょう。案内パンフレットにも載っていません。 地元の強みで取材出来ますね。 喜んで頂き、ありがとうございました。
おすなさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私の方も、本当にご無沙汰いたしております。 ここの船着場は、ちょっと隠れたところにありますので、気が付かないのです。 私も、家へ帰っては本を読み、撮り残しがあれば、また出かけ、結局、3回撮影に行ってきました。 昨日も行って来たばかりです。 昨日の撮影が、ここ船付き場でした。 昨日、もうひとつ、取って置きのものを撮影して来ました。 これなども、あまり紹介されていないと思います。 だが、養翠園の紹介には、素晴らしい最高のものと思います。 最後の日に載せようかと思っています。
onsen771-2 さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうです。台風で、堤防が壊され、改修したらしいです。 その時、入口を狭めたと、受付の案内の人が言っていました。 ポチ、ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||