平成8年に放送された NHK大河ドラマ 「八代将軍吉宗」 は、ここ 養翠園 においてもロケーションが、
行われました。休憩所には、当時の写真が数多く掛けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、案内の道順に沿って歩くことにしましょう。 ![]() 今年の6月10日に訪れた時の はぜの花です。 ![]() 次に訪れた時は、小さな実になっていました。 ![]() しばらく行くと、池泉(ちせん)回遊式庭園に出ます。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-08-20 00:31
| 養翠園
|
Comments(8)
いよいよ庭園に・・・、ご案内頂けて有り難いです。
はぜの木の実からは蝋が採れるのですね。木蝋と言って日本蝋燭の原料にもなっていますね。 この木の芯は黄色くて昔キーホルダーを作った記憶があります。
0
![]()
おはようございます♪
「養翠園」 りっぱな庭園ですね。 四国では「栗林公園」にいってきましたが、こちらもりっぱな回遊式大名庭園でした。 よくもあのようなりっぱな庭園を作れたなと思います。 現代ではこのような庭園を作るのは難しいでしょうね。だいいち場所の確保が出来ない。 こうして、ゆーしょーさんの紹介される和歌山城やその近辺に、是非、旅行の計画を立ててみたいと思うようになりました。 そして「養翠園」 是非訪れてみたいですね! 私も、智弁和歌山の試合少し見ていましたが、残念でしたね。 でもとてもお互い力がありいい試合でしたね。
yoas23 さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
はぜの木の実からは蝋が採れるのですね。子供の時の疎開先の、裏庭に 大きいはぜの木が3本もありまして、蝋が採れると言う事を祖父から聞いていました。 はぜによく かぶれましたので、特に雨が降っている時など、はぜの木の下を通るのもいやでした。 キーホルダーを作るために、よくはぜの木を触りましたね。
117k さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
明日から、青い松の木や、池など、たくさん出てきます。お楽しみに。 智弁ね~。前の試合、すごい試合をしていますので、期待していましたが 駒大苫小牧に敗れました。今日の楽しみ、飛んでしまいました。
まっちーさん、おはようございます。素敵なコメント ありがとうございました。
養翠園は、四国の「栗林公園」、金沢の兼六園ほどではありませんが、 面積が約10,000 坪もあり、立派な庭園です。 和歌山は、京都や奈良ほどではありませんが、京都や奈良にはないものが(例えば海など) ありますので、家にいながらにして旅行出来るように、ご紹介して行きます。 ![]()
水戸偕楽園に並ぶ名園でしょうか
ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||