故郷を はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん
門前街を通り抜け、正面の石段の上に永正6年 (1509) に建てられた楼門があります。 ![]() 楼門は、重要文化財になっています。 ![]() 紀三井寺を訪れた松尾芭蕉は、「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」 と詠っています。 ![]() 山内には、「吉祥水」 「揚柳水」 「清浄水」 という泉があり、今も清水が湧いており、 三井寺と呼ばれていました。これに、紀州の 「紀」 をつけたのが、紀三井寺です。 ![]() 日本名水百選のひとつになっています。 ![]() 100段余り登ったところが、少し平地になっており、右手に 「身代り大師」 があります。 ![]() また、左手には、不動明王があります。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-08-14 01:30
| 紀三井寺・千日詣
|
Comments(17)
やはり山の中腹にあるだけあって、階段が凄いですね。
かなり良い運動になりそうですが、夏は辛そうです。 しかしそんなことを言ってると、ご利益は無いでしょうね。 千日のためなら~。
0
yoas23 さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
紀三井寺の階段は、231段ありまして、私は今でも一直線に登りますが 迂回する ゆるい坂の いわゆる 「女坂」 というのもあります。 しかし、ほとんどの人は、231段を登って行きます。 夏は、少し辛いですね。
ゆーしょーさんこんにちわ、毎年行かれているんですか、私もよく寺社へ行きますが231段は辛いですね~しかも今の暑さは・・・汗だくですね。
名水は飲めるんですか? ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
onsen771-2 さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
231段は、ちょっと辛いです。みんな ふうふう言ってます。 私も、紀三井寺へ来たのは 20年ぶりです。 日本名水百選の水ですが、今は、写真で分かる通り、 鉄の柵で中へ入れないように囲いをしていますね。 何ででしょうか。そのへんはよく分からないのですが・・・・・ 6&1位のぽち!。ありがとうございました。
アコードさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私の娘がまだ2歳くらいの時、そう、40年前ですね。久能山東照宮へ行きました。 石垣イチゴを食べて、妻が娘を背負って、あの階段を登りました。 紀三井寺のように、一直線でなく、つづら折れになっていますので、 案外楽に登れたのかも知れません。それに まだ若かったからね。 久能山東照宮は見晴らしもよく、いいところでした。 その時は、登呂の遺跡を見て、三保園ホテルへ泊まりましたよ。
saito さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
千日詣は、子供の頃から母に教わって知っていましたが、 お恥ずかしいながら、今回が初めてなのですよ。 ブログのために行った様なものです^^。 名水は、当然飲めるでしょうね。でも、上にも書きましたように、柵があるので、飲めないのです。 ![]()
柵をしっかりしているので人が居ないんですね。了解!
![]()
昨夏、登ったことがありますが、人が少なかったですね。
千日詣があるのは知りませんでしたが、結構来てるようですね。千日詣って、夕方・夜?でもやっているのか?、提灯がついてて、雰囲気があっていいですね。 名水、普通、飲めるようにしたら、もっと多くの参詣客が来ると思うんですけど、狭いから危ないとか通行の邪魔になるからかな?何かトラブルが起きたら、落されそうそうだし、そういう事件があったのかな?ま、初詣や千日詣で以外の空いてる時位、飲ませて欲しいですね。 上の方にパイプが見えてますが、実は枯れてて、水道水か井戸水?を流している?
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||