お城の南東、岡口門を出て、近くの 「刺田比古神社」 (さすたひこじんじゃ) を訪ねましょう。
![]() 岡口門を出た所の横断歩道を渡りましょう。・・・今は、まだ赤ですよ。 ![]() この道を、南へ歩いて行きます。 ![]() 刺田比古神社の塀に掲げられた絵図の前を通るとすぐ・・・・・ ![]() 刺田比古神社に到着することが出来ます。 ![]() 刺田比古神社と吉宗と、どういう関係があるのでしょうか。 それは、明日のお楽しみに。 ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-08-04 01:08
| 神社
|
Comments(23)
たのしみだな~
0
お城から刺田比古神社までの道のり、解説付きで臨場感があります。
さてどんな関係が有るのでしょう?、テレビドラマでは紹介されないようなことかな?楽しみです。
おはようございます・・ずーっと見ていると・・名所が全部分かっていきますね・・・。
yoas23さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
刺田比古神社と吉宗の関係は、大河ドラマではなかったと思います。 吉宗は和歌山城内で生まれたことはご存知ですね。それに大いに関係があるのです。
ikkikurisan さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
刺田比古神社と吉宗の関係、ikkikurisan さんに ちらっとお話いましたね。 明日のブログで、詳しくご説明いたします。 今でも、たまに聞きますが、昔はそのような事が、行われたのですね。 いつもながら、ダブルポチ、ありがとうございます。 ![]()
はじめまして。
地元の者ですが、私の知らない和歌山城が見れて良かったです。 てっきり、夕方以降は天守閣に入れないと思っていましたが、今、ナイターしているんですね。もっと宣伝して欲しいです。それから、撮影のコツ、ためになりました。 ところで、かなり詳しいようなので、いくつか質問したいと思います。 動物園や靖国神社が出来る前は、何があったのでしょうか? 路面電車は和歌山城公園のどの辺りを走っていたのでしょうか?(三年坂?北堀?出来たら、全ルートよろしく。路面電車復活のために、参考にしたいと思います。) あと、根上がり松がある丘の辺りは、何と呼ぶのでしょうか?また、和大付属や真砂浄水場がある所は何があったのでしょうか? 市内各地から撮った和歌山城の写真もあればいいですが、街の中では撮りにくいんですね。これからも、色んな和歌山城を紹介して下さい。
117kさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
一応、和歌山城はこれでおしまいにしまして、城外の名所や、 徳川ゆかりの地をご紹介しますので、引き続き、応援のほどよろしくお願い致します。
刺田比古神社と吉宗の関係…。
なにやら曰くありげで、興味を引かれますね。
わかりやすい案内ありがとうございます。先の案内が楽しみ!
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
孫市さんへ。
1、「動物園や靖国神社が出来る前は、何があったのでしょうか?」・・・・・ 私が生まれて、物心がついた時には、(戦前ですね) 既にありましたので、詳しいことは分かりませんが、 靖国神社ではなく、護国神社ですが、狛犬を奉献したのが、昭和14年となっていますので、それ以前でしょう。 確か、鳥居の裏に、年月日を書いていたと思います。 2、路面電車は和歌山城公園のどの辺りを走っていたのでしょうか?(三年坂?北堀?出来たら、全ルートよろしく。路面電車復活のために、参考にしたいと思います。)・・・・・ 和歌山駅(当時は、東和歌山)から、公園前までの、「新町線」と、それ以前から出来ていた、市駅から、本町4丁目を通り、公園前までの線を、公園前で、1本になり、市役所前まで、北堀の北を走り、堀に沿って南下し、県庁前から、今の、バス路線を和歌浦口まで。そこで、新和歌浦行きと、海南行きに分かれました。 海南行きの線路は、紀三井寺あたりで、今は、遊歩道になっています。
3、根上がり松がある丘の辺りは、何と呼ぶのでしょうか。
この付近は、「岡山」 とか、「砂山」 とか、呼んでいます。 付属小学校の運動場の南の方に、根上がり松があります。 4、和大付属や真砂浄水場がある所は何があったのでしょうか? 和大付属小学校のあたりは、秋葉山から続いた山でした。山は、和歌山城まで続いていました。 尚、市内各地から、お城は見えますが、電線とか、色々な障害物があって、なかなかいい写真が撮れません。 以上で、よろしいでしょうか。
明日の吉宗さんを楽しみに、ぽちっとして行きます
小池直行さん、ありがとうございました。
楽しみに してて下さい。 ![]()
ゆーしょーさん、お返事、どうもありがとうございます。
秋葉山が和歌山城まで続いていたとは、戦後生まれの私には想像出来ません。ということは、これらの山の土砂は埋め立てに使われたんですね・・・。 根上がり松がある所辺りも、岡山・砂山だったんですか。 なかなかいい写真が撮れないそうですが、是非、撮って紹介して下さい。電柱の地中化は勿論、和歌山市に眺めがいい所・撮影スポットの標識を設置してもらって、撮影しやすくなればいいですね。 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||