では、案内図を見ながら、和歌山城公園の外周を歩きましょう。
案内図は、下が 北 になっていますので、注意して下さい。 まずは、定番の一の橋大手門口前から、「堀端通り」 に沿って南へ歩きましょう。 ![]() 一の橋大手門口前は、数ある交差点の中で 交通量の多い一つとされています。 ここには 「公園前」 と言う バス停があります。 ![]() では、「堀端通り」 に沿って、南の方へ歩きましょう。 ![]() ![]() ![]() この付近から東堀越しに眺める和歌山城は最高です。 ![]() ね、いい眺めでしょう。和歌山城 撮影の 最高の場所となっています。 ![]() 今日はここまでです。明日は、ここを右に折れ、西へ向かって歩きましょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-07-04 23:16
| 和歌山城
|
Comments(14)
東京のお堀に負けない立派なお堀ですね
0
今晩は!
立体感がある写真でゆーしょーさんに案内していただくと、本当にそこを歩いている気分になるので不思議です。 「ブログに挑戦してみよう」ご覧になったんですか? その番組があるの知りませんでした。又再放送してくれるでしょうかね?
shiroamuchiyako さん、素敵なコメント ありがとうございました。
「ブログに挑戦してみよう」 は、中高年向きですが、いい勉強になります。 放送は、毎週火曜日の夜の10時からです。「趣味悠々」 シリーズです。 そうそう、NHKの教育テレビです。 本も売っています。 再放送は、同じ、火曜日、午後の12時半からしています。 一応、初回から、録画をしています。 佐々木講師と、小林綾子、他、生徒が2名です。
おはようございます♪
本当だ~^^ りっぱなお堀ですね! そして、最後から二つ目の和歌山城 まるで絵葉書のように素敵です^^ ゆーしょうーさんが最高だと紹介されるのも分かります。 今朝はお城界隈を観光した気分になりました。
macci さん、こんにちは。素敵なコメント ありがとうございました。
この和歌山城撮影の時間は、午前10時頃までです。 午後になると、逆光になってしまいます。 夕暮れ時はいいですが。 城界隈を観光した気分になって頂き、ありがとうございました。
おひさしぶりです~
随分、ご無沙汰してしまい・・・申し訳ありません。 来られなかった分、一気に読ませて頂きました。 天守閣・・・良かったです。行きたくなりました。^^ 和歌山は良い所ですね~ もし、行く機会があったら・・・ゆーしょーさん案内してくださいね。^^ では、またきま~す。ポチっと☆
きょう さん、こんばんは。本当にお久しぶりです。
6月15日の 「扇風機」 以来です。 和歌山城、一気に目を通して頂き、ありがとうございました。 まだまだ ありますので、また、お越し下さい。 お待ちしています。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||