城の西から南は、堀をめぐらせず、高石垣を連ねて、独特の、屏風折れ石垣としました。
西方の高石垣です。↓ ![]() 南方の高石垣です。↓ ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ
by youshow882hh
| 2006-06-30 22:29
| 和歌山城
|
Comments(13)
![]()
こんばんは、この石垣って登れそうで上れないんですよね~
やはり昔の人は頭が良かったと思います。
0
おはようございます。 なるほど堀が無いから、高い石垣なんですね。
屏風折れ石垣も変わってますね。 勉強になりました。 ![]() ![]()
これらの石垣は、江戸の昔から残っているものですか。
人気ブログ押します
らいと雷蔵 さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
今日は、ついたち で何かと忙しく、先ほど帰って来て、夕食を済ませました。 石垣に使用した石は、初期の内は 地元から砕石されたのですが、 地図で見て頂ければ分かると思いますが、和歌山市と淡路島の間に、 「友ヶ島」 という小さい島がありますが、その 友ヶ島 から多く切り出されました。 では、また、お越し下さい。 凸、ありがとうございました。
小池直行 さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
前にも書きましたように、戦前の和歌山城 (国宝)は、昭和20年7月の 空襲で、全焼してしまいましたが、(木造だった為) 石垣の石は、空襲でも びくともせず、全てが残りました。天守閣だけが、焼けたのです。 石垣は 全て 江戸時代からの石垣です。 人気ブログ ありがとうございました。
117k さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
からくり (知恵) 特集も あと 一つで終わります。 既に、アップしています。 明日は、城下町なればこその、面白い物を載せますから、 ご期待下さい。・・・( ちょっと、大袈裟かな ) ![]()
おはようございます。
江戸時代からの石垣が残っているのですね。 技術力ですね。 この写真をみると忍者もなかなか忍び込めないですよね。 今朝、江戸城(今、皇居の)石造りの橋が頑丈にできている話を テレビで知りました。(皇室日記を見ております...毎週日曜日の朝) お城も勉強すると奥が深そうですね。
derochan3 さん、おはようございます。
コメント ありがとうございました。 毎週日曜日の朝、皇室日記 という番組があるのですか。知りませんでした。 今朝は、江戸城の石造りの橋が頑丈にできている話をしていましたか。 私も、このブログ作成にあたり、地元に居ながら 知らなかったことが多く、いい勉強になりました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||