17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00

   舟は出発し、ここは三つの川の合流地点です。
   ここを西方へと進みます。 ここからは運河で500mの直線です。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0421844.jpg

   前方に 「堀詰橋」(ほりづめばし) が見えて来ました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0422928.jpg

   堀詰橋の下をくぐっているところです。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0423882.jpg

   江戸時代、街道の起点となった 「京橋」 が見えて来ました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0424843.jpg

   京橋をくぐったところで振り向きました。 この付近は一直線ですので、エンジンは全開です。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0425974.jpg

   右手に建物を眺めながら舟は西へ西へと進みます。余談ですが、初日は150人が参加しました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_043863.jpg

  「京橋」 の西に架かる 「中橋」 です。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_017694.jpg

  「中橋」 をくぐりしばらく行くと、外堀(運河)は直角に右に曲がります。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0171595.jpg
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0172464.jpg

   右に曲がって北へと進みます。 江戸時代 この付近は裕福な家が建ち並び、荷物を積み下ろしする
   船着場として大いに賑わいました。「紀伊国名所図会」 には、その有様が詳しく描かれています。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0173521.jpg

  ↑に見えている橋は 「寄合橋」 です。昔は四隅にある行燈に灯を入れたのでしょう。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0174821.jpg

   北へ500mも行くと、今度は直角に左へ曲がるようになっています。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0175856.jpg

   左へ曲がればこの先は紀ノ川と合流し、昔はここから数々の物資を運び込まれました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_018668.jpg

   和歌山城外堀めぐりを終えた舟は船着場へと戻ります。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_010229.jpg

   ビルの間から生えている木が見えて来ました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_010324.jpg

   向こうからもう1艘のクルーザーがやって来ました。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_011416.jpg

   川では右側通行でしょうか。 舟との対向時は波を立てないように速度を落とし、右側へ寄ります。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_0111310.jpg

      船着場へ間もなく到着です。
  17年前の まちなかクルーズ体験  2025-06-11 00:00_b0093754_01122100.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
   ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング
人気ブログランキング 
by youshow882hh | 2025-06-11 00:00 | 行事 | Comments(13)
Commented by ryo at 2025-06-11 06:06
おはようございます。
今日の応援です。凸
Commented by こた母 at 2025-06-11 06:35
いいですね~。
説明をしてくれるのかな。
昔の事が分かって、色々勉強になりますね。
今も行われてるのかな~。
機会があったら、乗ってみたい♪
Commented by hirugao at 2025-06-11 07:27
楽しいですね~
多分説明付きか説明書を貰っているんでしょうね
紀あたりで昔をしのばせる様子なんですね
Commented by よっちん at 2025-06-11 09:13
高度経済成長期の頃って
こういう水路は汚く濁って
クルーズどころじゃなかったですよね。

日本全体で河川がきれいになったのは
本当に良かったと思います。

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2025-06-11 09:52
街中クルーズ
いい観光ですね
非日常感味わえます(*^^)v☆
Commented by ☆あこ☆ at 2025-06-11 23:33
150人も参加されたんですね。
下から見上げる街の様子
楽しそう^^
Commented by ryo at 2025-06-12 06:05
おはようございます。
今日のポチです。凸
Commented by hirugao at 2025-06-12 07:16
最近でもされているんでしょうか
水上からの眺めはちょっと楽しそうです
そして歴史も少し知ったりしていい日でしたね
Commented by 笑子 at 2025-06-12 10:31
橋をくぐったり
低い位置から街を眺めたり
水の上は涼しさもあって最高ですね☆
Commented by たんぽぽ at 2025-06-12 12:25
いい体験ができましたね♪
ぽち
Commented by likebirds at 2025-06-12 19:48
ゆーしょーさん、こんばんは。
ここの運河は昔の風情が残っていて、とても素敵ですね!
橋をくぐると真っ暗で、頭を低くするんですね^^
いつもと違う眺めが面白そうで、乗ってみたいくなります。
素敵なクルーズでしたね。
ご一緒したような気持になりました。
ありがとうございました
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by よっちん at 2025-06-12 20:16
和歌山も県全体の人口減は深刻ですし
観光客も減りつつあるようです。

なんとか起爆剤になるようなものが
見つかるといいですね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2025-06-12 23:23
とっても楽しそうです!



<<   8年前のアジサイ  202...   17年前の まちなかクルー... >>