舟は出発し、ここは三つの川の合流地点です。
ここを西方へと進みます。 ここからは運河で500mの直線です。 ![]() 前方に 「堀詰橋」(ほりづめばし) が見えて来ました。 ![]() 堀詰橋の下をくぐっているところです。 ![]() 江戸時代、街道の起点となった 「京橋」 が見えて来ました。 ![]() 京橋をくぐったところで振り向きました。 この付近は一直線ですので、エンジンは全開です。 ![]() 右手に建物を眺めながら舟は西へ西へと進みます。余談ですが、初日は150人が参加しました。 ![]() 「京橋」 の西に架かる 「中橋」 です。 ![]() 「中橋」 をくぐりしばらく行くと、外堀(運河)は直角に右に曲がります。 ![]() ![]() 右に曲がって北へと進みます。 江戸時代 この付近は裕福な家が建ち並び、荷物を積み下ろしする 船着場として大いに賑わいました。「紀伊国名所図会」 には、その有様が詳しく描かれています。 ![]() ↑に見えている橋は 「寄合橋」 です。昔は四隅にある行燈に灯を入れたのでしょう。 ![]() 北へ500mも行くと、今度は直角に左へ曲がるようになっています。 ![]() 左へ曲がればこの先は紀ノ川と合流し、昔はここから数々の物資を運び込まれました。 ![]() 和歌山城外堀めぐりを終えた舟は船着場へと戻ります。 ![]() ビルの間から生えている木が見えて来ました。 ![]() 向こうからもう1艘のクルーザーがやって来ました。 ![]() 川では右側通行でしょうか。 舟との対向時は波を立てないように速度を落とし、右側へ寄ります。 ![]() 船着場へ間もなく到着です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2025-06-11 00:00
| 行事
|
Comments(13)
![]()
おはようございます。
今日の応援です。凸
1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おはようございます。
今日のポチです。凸 ![]() ![]() ![]()
いい体験ができましたね♪
ぽち
ゆーしょーさん、こんばんは。
ここの運河は昔の風情が残っていて、とても素敵ですね! 橋をくぐると真っ暗で、頭を低くするんですね^^ いつもと違う眺めが面白そうで、乗ってみたいくなります。 素敵なクルーズでしたね。 ご一緒したような気持になりました。 ありがとうございました ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||