南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。

   一日中快晴に恵まれた2月11日、日本有数の梅の産地である和歌山県みなべ町の 「みなべ梅林」 へ行ってきました。 
   みなべ梅林は、南部川河岸のなだらかな山の斜面約100ヘクタールに、南高梅など約8万本が植えられています。
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22503005.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22504367.jpg

          入園門です。 
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22505526.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22512171.jpg

   料金所までは、梅干し・漬物など地元農家のお店が期間限定で出店しています。中でも大人気なのが、さつまいもを
   原料とした梅林名物「かたやまのいももち」 です。この日も 「いももち」 を買おうと50人ほどの行列ができていました。 
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22513222.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22514491.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22521638.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22522818.jpg

   万病に効くと言われる 「梅の木の猿の腰掛け」 です。
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22523903.jpg

   駐車場から入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mの急な坂道を歩きました。 
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_22525682.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21161179.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21162259.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21163270.jpg

   みなべ町のキャラクター、梅の実のプララちゃんです。
   みなべ町の素晴らしさを全国各地にPRしています。 上端には太平洋が見えます。
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21164467.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21165502.jpg

          ペットの入園可の南部梅林です。
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21170705.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21172288.jpg

  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21173430.jpg

        みなべ梅林の香雲丘展望台です。
  南部梅林  コロナが流行りかけた5年前の2月の記事と写真です。_b0093754_21174771.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 


人気ブログランキング

by youshow882hh | 2025-02-27 00:00 | 花のある風景 | Comments(20)
Commented by こた母 at 2025-02-27 06:55
みなべ梅林♪
南高梅などが、8万本!
今更ですが、南高梅って梅の木の種類なんですね~。
いももちが、大人気♪
猿の腰掛は、煎じて飲むのかな~。
大根が色っぽくって、いいですね♪
今は、300円とかかしら?
レジャーシート敷いて、梅見いいですね。
Commented by hirugao at 2025-02-27 07:10
南部梅林は昔行きました
こんなににぎやかだったのかな梅干しも買って替えました
懐かしいです
大根さんの楽しさですね
Commented by ryo at 2025-02-27 10:29
梅林公園! 
たくさんの人が楽しそうに写っていますね。
いも餅はきっと美味しいのでしょうね!凸
Commented by たんぽぽ at 2025-02-27 10:33
大根、楽しいですね(^o^)
ぽち
Commented by よっちん at 2025-02-27 10:41
南部梅林は例年よりも
二週間ほど開花が遅れ
これから見頃ですと
昨日のニュースでやっていました。

大阪はまだまだです。

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2025-02-27 14:25
賑わっていますね(#^^#)
梅がきれい!
面白い大根さんが並んでいたり
1枚目の蜂さんも可愛いし
なんとも楽しい梅園ですね★
Commented by ☆あこ☆ at 2025-02-27 23:34
有名な梅の産地ですもんね。
梅林もきれいだし
お土産ものがユニークで楽しそう^^
Commented by たんぽぽ at 2025-02-28 01:21
いつもありがとうございます♪
ぽち
Commented by hirugao at 2025-02-28 07:20
今年は何の花でも遅れていますね
ことに実のなるものはどうなんでしょうか
気になります

かなり暖かくなりありがたいです
Commented by ryo at 2025-02-28 12:54
少し寒いのかな?
ベンチに座る二人づれが少し寒そう。
「春h名のみの風の寒さや〜」ですね。凸
Commented by 笑子 at 2025-02-28 15:22
今日の応援です★
私もやっと日曜日に観梅にいけそうです
Commented by よっちん at 2025-02-28 19:39
南高梅の「南高」が
南部高校という高校の名前だと知った時は
ビックリしましたねぇ。

応援ぽち
Commented by likebirds at 2025-02-28 20:12
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山県有数の梅の名産地、みなべ梅林ですね!
本当に山一つが梅に埋め尽くされて^^
甘い梅の香りがそこら中に漂っていそうですね。
白やピンクや濃いピンク色!
空にまっすぐに伸びた枝が勢いがありますね。
菜の花の黄色とのコラボも綺麗!
花だけでなく、色んなコーナーもあって楽しそうですね。
可愛いお顔の大根たち、ユーモアがあって素敵!
食べるのがもったいないですね。
先日載せられた大根畑の大根たちでしょうか?
梅の木のできた「サルノコシカケ」万病に効くんですね!
凄いです!
家族ずれやワンちゃんと一緒、皆さん楽しそうですね。
展望台で肩車して遠くを見ている子供。
素晴らしい眺めだったでしょうね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2025-02-28 23:36
我が家は南高梅を常備しているんです。
ここの梅なのかな~
Commented by たんぽぽ at 2025-03-01 01:19
3月もよろしくお願いします♪
ぽち
Commented by hirugao at 2025-03-01 08:09
3月になりましたね~
なんだかそれを聞くと春が来たみたいでうれしいです
気温もかなり高くなりました
Commented by ryo at 2025-03-01 09:08
おはようございます。
きょうの応援です。凸
Commented by よっちん at 2025-03-01 16:55
あっという間に3月ですね。
明後日はもうひな祭りかと思うと
ちょっとビックリです。

今日は土曜日ですが出勤だったので
月曜日に代休をもらいます。
明日は日本海の方に行ってきます(^ ^)

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2025-03-01 21:36
こんばんは(^^♪今日の応援です★
Commented by ☆あこ☆ at 2025-03-01 22:38
大根のお顔が
めっちゃユニークですね^^


<<  紀州海南ひな祭り  2025...   勝浦漁港  14年前の記事... >>