一日中快晴に恵まれた2月11日、日本有数の梅の産地である和歌山県みなべ町の 「みなべ梅林」 へ行ってきました。
みなべ梅林は、南部川河岸のなだらかな山の斜面約100ヘクタールに、南高梅など約8万本が植えられています。 ![]() ![]() 入園門です。 ![]() ![]() 料金所までは、梅干し・漬物など地元農家のお店が期間限定で出店しています。中でも大人気なのが、さつまいもを 原料とした梅林名物「かたやまのいももち」 です。この日も 「いももち」 を買おうと50人ほどの行列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 万病に効くと言われる 「梅の木の猿の腰掛け」 です。 ![]() 駐車場から入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mの急な坂道を歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなべ町のキャラクター、梅の実のプララちゃんです。 みなべ町の素晴らしさを全国各地にPRしています。 上端には太平洋が見えます。 ![]() ![]() ペットの入園可の南部梅林です。 ![]() ![]() ![]() みなべ梅林の香雲丘展望台です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2025-02-27 00:00
| 花のある風景
|
Comments(20)
![]()
みなべ梅林♪
南高梅などが、8万本! 今更ですが、南高梅って梅の木の種類なんですね~。 いももちが、大人気♪ 猿の腰掛は、煎じて飲むのかな~。 大根が色っぽくって、いいですね♪ 今は、300円とかかしら? レジャーシート敷いて、梅見いいですね。 凸
1
![]() ![]() ![]()
大根、楽しいですね(^o^)
ぽち ![]() ![]() ![]() ![]()
いつもありがとうございます♪
ぽち ![]() ![]() ![]()
今日の応援です★
私もやっと日曜日に観梅にいけそうです ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山県有数の梅の名産地、みなべ梅林ですね! 本当に山一つが梅に埋め尽くされて^^ 甘い梅の香りがそこら中に漂っていそうですね。 白やピンクや濃いピンク色! 空にまっすぐに伸びた枝が勢いがありますね。 菜の花の黄色とのコラボも綺麗! 花だけでなく、色んなコーナーもあって楽しそうですね。 可愛いお顔の大根たち、ユーモアがあって素敵! 食べるのがもったいないですね。 先日載せられた大根畑の大根たちでしょうか? 梅の木のできた「サルノコシカケ」万病に効くんですね! 凄いです! 家族ずれやワンちゃんと一緒、皆さん楽しそうですね。 展望台で肩車して遠くを見ている子供。 素晴らしい眺めだったでしょうね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]()
3月もよろしくお願いします♪
ぽち ![]() ![]()
おはようございます。
きょうの応援です。凸 ![]()
あっという間に3月ですね。
明後日はもうひな祭りかと思うと ちょっとビックリです。 今日は土曜日ですが出勤だったので 月曜日に代休をもらいます。 明日は日本海の方に行ってきます(^ ^) 応援ぽち ![]()
こんばんは(^^♪今日の応援です★
![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||