一里塚  2024-07-23 00:00 

   「四箇郷の一里塚」(しかごのいちりづか) です。 
   四箇郷一里塚(昭和15年7月12日国指定史跡)は和歌山城京橋を起点として、一里(約4km)の距離に設けられた道標です。
   藩主が参勤交代で江戸に赴く時、藩士たちはここまで来て一行を見送り、また帰国の時もここで出迎えました。
  一里塚  2024-07-23 00:00 _b0093754_2111240.jpg

     南側の塚と松です。
  一里塚  2024-07-23 00:00 _b0093754_21111246.jpg

     北側の塚と松です。  一里塚が設けられた地点については知ることができても、塚の状態で保存されているものは
     きわめて少なく、近世交通遺跡として貴重な存在となっています。
  一里塚  2024-07-23 00:00 _b0093754_21112072.jpg
  一里塚  2024-07-23 00:00 _b0093754_21113033.jpg


人気ブログ ランキングに登録しました。 
   ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング
人気ブログランキング
by youshow882hh | 2024-07-23 00:00 | 史跡 | Comments(14)
Commented by たんぽぽ at 2024-07-23 00:36
昭和15年、世界のホームラン王、王貞治さんが誕生した年ですね
ぽち
Commented by こた母 at 2024-07-23 07:25
四箇郷の一里塚ですか~。
参勤交代の時に、藩士の方たちはここで見送り
出迎えたんですね。
塚と松が残ってる!
貴重ですね。
お殿様や家来たちの姿が、浮かんできそう♪
Commented by hirugao at 2024-07-23 07:40
古いものを残すのは大変なのでしょうね
四箇郷の一里塚残っていますね
松の木もそうなのかな
Commented by よっちん at 2024-07-23 09:45
参勤交代…

大名には経済的な負担を負わせ
庶民には通過するまでずっと土下座せねばならないという
面倒なものをよく考えたと思いますわ。

応援ぽち
Commented by ryo at 2024-07-23 10:44
大事な昔の歴史が蘇るようです。
参勤交代の光景が浮かんできます。
松の木はその全てを見ていたのですね。凸
Commented by 笑子 at 2024-07-23 16:54
一里塚の石碑などは
こちらにも残っていますが
こうして当時のことを思わせるまま
塚が残っているのは素晴らしいことですね★
Commented by ☆あこ☆ at 2024-07-23 23:23
ここで参勤交代を見送り
ここでお出迎え…
歴史ある場所なんですね。
Commented by たんぽぽ at 2024-07-24 00:58
今日のぽち♪
Commented by ryo at 2024-07-24 07:14
おはようございます!
今日の応援mに来ました。
昨夜はなんだか夜中に目覚めてしまいました。凸
Commented by hirugao at 2024-07-24 07:56
塚が残っている、そして松も大きくなっていますね
昔の人のことを想います
今日も暑くなりそうです
Commented by よっちん at 2024-07-24 09:17
紀州も江戸までは遠いですが
薩摩や加賀の大名にとっては
江戸までの参勤交代って
莫大な労力と費用だったでしょうね。

外様大名を苦しめるには効果的な方法だったのでしょうね。

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2024-07-24 16:41
今日の応援です★
Commented by likebirds at 2024-07-24 21:13
ゆーしょーさん、こんばんは。
参勤交代の時の名残、一里塚ですね!
美しい松が植えられて、見送ってくれて…そして出迎えてくれて、帰って来た武士たちはこの松を見てほっとしたことでしょうね。
今でもその姿を残しているのは本当に素晴らしいことですね。
貴重な交通遺跡ですね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2024-07-24 23:57
こんばんは~


<<   朝顔  2024-07-2...   ダリア  2024-07-... >>