首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 

  和歌山西国第八番 「無量光寺」(むりょうこうじ) です。無量光寺は文政12年(1829)
  徳本上人によって開山されました。本尊は阿弥陀如来。
  首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 _b0093754_22522418.jpg

  首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 _b0093754_2252487.jpg

  首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 _b0093754_2253265.jpg

  無量光寺の本堂の前には「首大仏」があります。首大仏は 「首から上の願いを叶える」 といわれ、多くの受験生らが参詣します。
  高さ3メートルあり、若し座像となれば約13mと推定されます。 数年前、立派な屋根が出来ましたが、今まで長年雨ざらしに
  され、厳しい風霜に耐えてきた確かなエネルギーが地の底から湧いてくるように思えます。
  首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 _b0093754_224940100.jpg

  首大仏の寺  12年前の撮影です  2024-06-26 00:00 _b0093754_22495147.jpg

br>人気ブログ ランキングに登録しました。 
   ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 
人気ブログランキング
人気ブログランキング
by youshow882hh | 2024-06-26 00:00 | | Comments(14)
Commented by たんぽぽ at 2024-06-26 07:13
首大仏、立派ですね
実際に見てみたいです
ぽち
Commented by こた母 at 2024-06-26 07:24
12年前のお写真♪
無量光寺、立派な門構えですね。
首大仏は、長年雨ざらしに!
うんうん、耐えてきたお顔ですね。
ご利益ありそうです。

Commented by hirugao at 2024-06-26 08:05
これは珍しいですね~
初めて拝見しました
皆さんお参りなんですか
和歌山西国というのがあるんですね
Commented by ryo at 2024-06-26 09:27
首大仏さま、驚きました。
どうして首だけ? なんだかかなり辛そうに見えます。
堪えておられるのかな〜。凸
Commented by 笑子 at 2024-06-26 14:27
無量光寺・・・・この何も
なにか謂れがありそうですね

首大仏‼
上野にも似たのがあって
これ以上落ちないってことで
みなさん合格祈願にお参りするようです
Commented by よっちん at 2024-06-26 19:50
「禁殺生」の写真に
目が行きましたわ^^

今では「殺生」という言葉も
若い人には通用するのかどうか。
悲しいですが。

応援ぽち
Commented by likebirds at 2024-06-26 22:37
ゆーしょーさん、こんばんは。
無量光寺、立派な門と本堂は美しい屋根、真っ白な障子が美しいお寺さんですね。
ここには「首大仏」があるんですね。
穏やかなお顔の首大仏、首から上の願い、受験生にも病気や老化を心配する人たちにもご利益がありそうですね。
初めて知りました。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2024-06-26 23:28
首大仏さん
インパクトありますね!!!
Commented by たんぽぽ at 2024-06-27 00:54
今日のぽち☆
Commented by ryo at 2024-06-27 07:12
首から上の願いを叶える。のですね。
「禁殺生」と刻まれた石碑が印象的ですね。凸
Commented by hirugao at 2024-06-27 07:43
この暑いころでもお寺さんに行くと涼しいですよね
お参りしたい気持ちになります
和歌山にも有名なお寺が多いからいいですね
Commented by 笑子 at 2024-06-27 15:18
今日の応援です★
梅雨入りしたものの
まともに雨が降らず暑いです~
Commented by よっちん at 2024-06-27 17:39
首大仏ですか。

受験生だけじゃなく
脳に病気がある人とか
顔に麻痺がある人などにも
ご利益があるかもしれませんね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2024-06-27 22:50
無量光寺の大仏様
ご利益ありそうなお顔です^^


<<   スーパーで出あったチワワ ...   和歌山県植物公園緑花センタ... >>