去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00

     国宝の東大寺・南大門です。入母屋造 高さ25.46m、製作年代:鎌倉時代。
     世界最大級の木造建築物である大仏殿にふさわしい国内最大の山門です。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23475725.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23482901.jpg

     南大門から振り返りました。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23504215.jpg

     「鏡池」です。鏡池は、大仏殿と隣接する最も観光客が多く行き交うエリアに位置する水辺です。
     この池の魅力は、正面から大仏殿を眺めることが出来る唯一の「水辺」として、大仏殿の手前にある
     立派な「中門」や周囲を取り囲む「回廊」の風景と合わせた壮大な風景を楽しむことができます。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23484411.jpg

     大仏殿と手前が中門、そして中門の左右にある回廊です。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23485689.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23502148.jpg

大仏殿・中門です。「中門」は、東大寺大仏殿の正面に建つ比較的大きな楼門で、享保元年(1716年)頃の建立と推定され、東大寺では珍しく朱色が目立つ外観となっており、重要文化財にも指定されています。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23490842.jpg

     「中門」回廊西の端に拝観料の売り場があり、600円を支払いはいりました。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_23493211.jpg

     巨大な建物、東大寺大仏殿です。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21393856.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21401237.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21402904.jpg

     大仏殿の正面に建てられた高さ約4.6メートルの金銅八角燈籠は、
     奈良時代の東大寺創建当初のもので、国宝に指定されています。
     この灯篭は聖武天皇の顔を知っているのです。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21404581.jpg

     大仏殿内は三脚禁止、手持ち撮影ならOKです。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21412171.jpg

     「奈良の大仏さん」です。正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)といいます。
     東大寺の本尊であり、国宝に指定されています。像の高さは約14.98メートル、顔の幅は3.20m、
     耳の長さが2.54メートル、目の長さは1.02メートル、口の長さは<1.33メートルとなっています。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21413814.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21421263.jpg

去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21422687.jpg

     本尊盧舎那仏に向かって左に虚空蔵菩薩坐像、右に如意輪観音菩薩坐像で、
     盧舎那仏と合わせて三尊形式になっています。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21424507.jpg

     東大寺大仏殿の庇の下、入り口右におられる賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)です。
     この賓頭盧尊者はとても霊験あらたかなお方で、体の悪いところを撫でると治ってしまう「撫で仏」です。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21430069.jpg

     左側が今回いただいた大仏殿の御朱印です。
去年の5月21日、奈良へ  2024-05-23 00:00_b0093754_21431332.jpg

人気ブログランキング
人気ブログランキング
by youshow882hh | 2024-05-23 00:00 | | Comments(14)
Commented by こた母 at 2024-05-23 06:07
国内最大の山門に、映り込みが美しい鏡池、
金剛八角燈籠は奈良時代の創建当初の物で国宝!
全てが凄いです。
大仏様も素晴らしい。
小学生だったか中学生だったか、大仏様の
製造方法を習った記憶が蘇りました!
Commented by hirugao at 2024-05-23 07:31
南大門は素晴らしいですね
いつもこのあたりは大賑わいですね
大仏様は本当に素晴らしいお顔です
何度見てもいいものですね
Commented by 笑子 at 2024-05-23 10:36
去年も賑わってますね
今年は輪をかけての賑わいかな~
お写真を拝見するとまた行きたくなります☆彡
Commented by たんぽぽ at 2024-05-23 11:08
奈良、またいつか行きたいです♪
ぽち
Commented by ちごゆり嘉子 at 2024-05-23 12:05
大仏殿の南大門も日本一立派ですね。
圧倒されます。素晴らしい!
Commented by ryo at 2024-05-23 16:34
国宝の重厚さが伝わります。
「撫で仏」様、、霊験あらたかな仏様です。
奈良の大仏様はさすがですよね〜。
思わず手をあわせました。凸
Commented by よっちん at 2024-05-23 21:08
南大門に行くとその壮大さに
圧倒される気がします。

そして運慶・快慶が造った金剛力士像。
これまた素晴らしいですよねぇ。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2024-05-23 21:33
奈良の大仏さんですね。
金銅八角燈籠も大きい~!
Commented by たんぽぽ at 2024-05-24 02:27
今日のぽち♪
Commented by hirugao at 2024-05-24 07:59
京都に比べて奈良は少しましかなと思うのですが
ここはいつもにぎわっていますね
大仏様にお会いしたくなりました~
Commented by 笑子 at 2024-05-24 15:15
こんにちは!
今日の応援です★
今日の当地は31℃です~あつい・・・・
Commented by 笑子 at 2024-05-24 15:37
釜めしはお土産屋さんのほうだったら
陶器の容器は持ち帰れたのですが
お店なので置いてきました
多分持ち帰りたいと申し出ればOKだったような気がします
Commented by よっちん at 2024-05-24 19:45
明日から3日間、信州に行ってきます。
皆さんのブログには月曜日の夜に
訪問できると思います。

皆さんも良い週末を過ごしてくださいね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2024-05-24 22:55
大仏様に☆


<<   長保寺(ちょうほうじ)  ... 去年の今日、奈良へ  2024... >>