紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00

   「紀州街道・信達宿本陣跡」です。 紀州公は、参勤交代の折には約千五百人の供を連れて和歌山を早朝に出立し、
   雄ノ山峠を越え、山中宿の本陣で昼休憩となり、信達宿へ向かいました。 当時、山中宿の先には琵琶ヶ崖と呼ばれた
   街道一の難所がありました。信達宿で一泊した行列は、翌朝4時には出立し、二泊目は大阪・天満にある紀州藩大阪
   屋敷と言いますから、相当な距離を相当な速さで歩いたのです。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2134618.jpg

  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_214436.jpg

  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21509.jpg

  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2153371.jpg

   敷地は間口約27間、奥行き39間で1,043坪あります。 長屋門は当時(江戸時代)のままですが、
   主屋は明治23年に建て直したそうです。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_215518.jpg

     信達藤祭りに合わせて、特別公開をされた紀州藩いわれの信達宿本陣跡です。 今年は三日間特別公開されました。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_22265350.jpg

     入り口左の縁に掛けられた立派な掛軸です。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2227878.jpg

     座敷に上がったすぐ左に置かれていた京四つ駕籠(江戸後期)です。内部に花柄の紙が使っているので、
     女性用で嫁入り駕籠でしょうか。 江戸時代に駕籠に乗るということは、相当な贅沢であったと思います。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_22272241.jpg

     何人ものボランティアの方が、こうして丁寧に説明していました。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_22273960.jpg

     文久3年(1863)4月、幕府の軍艦奉行だった勝海舟が、紀州加太の砲台の竣工検分のため紀州を訪れた際
     本陣へ宿泊した時に残した絹本の扁額です。「ちょうしん」と書いています。暢という字はのびやかという意味で、
     神は神様では無くて精神のことです。 のびやかな、ゆったりとした心で、という意味です。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_22174941.jpg

     角谷(つのや)家が家宝にしている狩野探幽筆の三幅対の掛け軸です。探幽は、家康より江戸鍛冶橋門外に屋敷と、
     禄ニ百石を賜り、鍛冶橋狩野家を興しました。中央が寿老人と鹿の図、両端が山水図です。破墨山水で、余白の使
     い方が絶妙です。寿老人の顔の表情など、細い墨の線でみごとに描かれています。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2218476.jpg

     信達宿本陣絵図です。 赤い部分が現在の建物です。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_1751514.jpg

     信達宿本陣は、太閤秀吉の時代から江戸時代まで除地(官地)とされ、年貢免除の本陣屋敷は、明治政府から、
     「国のものであるので半分は村に渡せと」言われ、赤色部分が市場村に渡しました。黄色部分が今の敷地です。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_1754069.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_176214.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_1765688.jpg

     床の間に置かれているのが、葵の御紋(紀州徳川家)入りの桑材の重箱です。 明治四年(1871年)十一月、紀州から
     江戸に行かれる、最後の紀州藩主・十四代、中納言茂承公の御簾中伏見宮邦家親王の娘で、倫宮則子様を、ご止宿
     の折に拝領したと書かれています。またその時、則子様が、神社の境内の椿を詠まれた歌の掛軸も、残されています。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_1771333.jpg

     手紙や帳面などの古文書類も数多く残っています。ほとんどが、紀州家関連です。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_177285.jpg

     10日もの間、信達宿本陣跡を見ていただきありがとうございました。今日で信達宿本陣跡を終わります。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21221673.jpg

     宿札(関札)です。向かって左は、松平主税頭休と書かれており、八代将軍吉宗の、紀州藩時代・元禄10年(1697年)
     12歳頃のものです。 右は、堀田加賀守宿と、書かれてあり、三代将軍家光の老中、堀田加賀守正盛で、寛永15年
     (1638年)頃のものです。
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2121501.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2122232.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21223687.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21224962.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_2123359.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21232224.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21233643.jpg
  紀州街道 信達宿本陣  2024-05-09 00:00_b0093754_21234884.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
   ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング
人気ブログランキング
by youshow882hh | 2024-05-09 00:00 | 建物 | Comments(13)
Commented by こた母 at 2024-05-09 06:21
信達宿本陣跡。
長屋門は、江戸時代のまま♪
特別公開の時は、多くの方が訪れて、
掛軸や籠や勝海舟の扁額などを、じっくりと
見られたんでしょうね。
どれも、貴重な物ですね。
ボランティアの方の説明もあるから、色々と
理解を深めそうですね!
Commented by hirugao at 2024-05-09 07:34
たくさんの方が見に来られていましたね
靴を写されたことで分かりました
各地に本陣跡がありますがすごい規模だったのですね~

吉宗公が8代目でしたね、うまくつながってよかったです
Commented by ryo at 2024-05-09 08:20
本当に相当な距離をすごいはやさで
歩いたのですね〜
どれも興味深いものばかり。
今日な品ですね。
詳しく説明を聞かれたのですね。凸
Commented by たんぽぽ at 2024-05-09 11:42
立派な掛軸ですね
三日間特別公開、いいですね♪
ぽち
Commented by likebirds at 2024-05-09 21:27
ゆーしょーさん、こんばんは。
信達本跡。
当時の建物が残っていて、とても立派ですね。
中の調度品や貯蔵品もお宝ばかりで、息をのみます。
ツツジのお庭もきれいですね。
当時の駕籠は畳を使っているのですね。
間近で見る事が出来て、すごいです。
唐獅子の香炉は見事ですね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by よっちん at 2024-05-09 22:15
今日は仕事で帰宅が今になりました。
訪問だけで失礼します。
申し訳ありません。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2024-05-09 22:51
貴重な資料がいっぱいですね~!
こういうの、子供の頃は興味なかったけど
今は好きなんです^^
Commented by hirugao at 2024-05-10 08:06
和歌山もいろいろあって楽しいですね
掛け軸とかの数もすごいですね~
でもあのかごにはあまり乗りたくないですね
せまいですもの
Commented by ryo at 2024-05-10 08:46
参勤交代って本当に大変でしたよね〜
1500人もの行列だった
のですね〜。
立派な書です!凸
Commented by 笑子 at 2024-05-10 11:05
古き街並みを歩くことが好きです
日曜日は関所祭りに行ってきます☆彡
Commented by よっちん at 2024-05-10 21:28
大阪府の南部って
古い街並みが結構残ってますよね。

私はそういう場所を
歩くのが好きですわ。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2024-05-10 23:37
今日もじっくり
見せてもらいました!
Commented by ☆あこ☆ at 2024-05-10 23:37
今日もじっくり
見せてもらいました!


<<   南紀・白浜のアドベンチャー...   長慶寺  2024-05-... >>