「紀州街道・信達宿本陣跡」です。 紀州公は、参勤交代の折には約千五百人の供を連れて和歌山を早朝に出立し、
雄ノ山峠を越え、山中宿の本陣で昼休憩となり、信達宿へ向かいました。 当時、山中宿の先には琵琶ヶ崖と呼ばれた 街道一の難所がありました。信達宿で一泊した行列は、翌朝4時には出立し、二泊目は大阪・天満にある紀州藩大阪 屋敷と言いますから、相当な距離を相当な速さで歩いたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 敷地は間口約27間、奥行き39間で1,043坪あります。 長屋門は当時(江戸時代)のままですが、 主屋は明治23年に建て直したそうです。 ![]() 信達藤祭りに合わせて、特別公開をされた紀州藩いわれの信達宿本陣跡です。 今年は三日間特別公開されました。 ![]() 入り口左の縁に掛けられた立派な掛軸です。 ![]() 座敷に上がったすぐ左に置かれていた京四つ駕籠(江戸後期)です。内部に花柄の紙が使っているので、 女性用で嫁入り駕籠でしょうか。 江戸時代に駕籠に乗るということは、相当な贅沢であったと思います。 ![]() 何人ものボランティアの方が、こうして丁寧に説明していました。 ![]() 文久3年(1863)4月、幕府の軍艦奉行だった勝海舟が、紀州加太の砲台の竣工検分のため紀州を訪れた際 本陣へ宿泊した時に残した絹本の扁額です。「ちょうしん」と書いています。暢という字はのびやかという意味で、 神は神様では無くて精神のことです。 のびやかな、ゆったりとした心で、という意味です。 ![]() 角谷(つのや)家が家宝にしている狩野探幽筆の三幅対の掛け軸です。探幽は、家康より江戸鍛冶橋門外に屋敷と、 禄ニ百石を賜り、鍛冶橋狩野家を興しました。中央が寿老人と鹿の図、両端が山水図です。破墨山水で、余白の使 い方が絶妙です。寿老人の顔の表情など、細い墨の線でみごとに描かれています。 ![]() 信達宿本陣絵図です。 赤い部分が現在の建物です。 ![]() 信達宿本陣は、太閤秀吉の時代から江戸時代まで除地(官地)とされ、年貢免除の本陣屋敷は、明治政府から、 「国のものであるので半分は村に渡せと」言われ、赤色部分が市場村に渡しました。黄色部分が今の敷地です。 ![]() ![]() ![]() 床の間に置かれているのが、葵の御紋(紀州徳川家)入りの桑材の重箱です。 明治四年(1871年)十一月、紀州から 江戸に行かれる、最後の紀州藩主・十四代、中納言茂承公の御簾中伏見宮邦家親王の娘で、倫宮則子様を、ご止宿 の折に拝領したと書かれています。またその時、則子様が、神社の境内の椿を詠まれた歌の掛軸も、残されています。 ![]() 手紙や帳面などの古文書類も数多く残っています。ほとんどが、紀州家関連です。 ![]() 10日もの間、信達宿本陣跡を見ていただきありがとうございました。今日で信達宿本陣跡を終わります。 ![]() 宿札(関札)です。向かって左は、松平主税頭休と書かれており、八代将軍吉宗の、紀州藩時代・元禄10年(1697年) 12歳頃のものです。 右は、堀田加賀守宿と、書かれてあり、三代将軍家光の老中、堀田加賀守正盛で、寛永15年 (1638年)頃のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2024-05-09 00:00
| 建物
|
Comments(13)
![]()
信達宿本陣跡。
長屋門は、江戸時代のまま♪ 特別公開の時は、多くの方が訪れて、 掛軸や籠や勝海舟の扁額などを、じっくりと 見られたんでしょうね。 どれも、貴重な物ですね。 ボランティアの方の説明もあるから、色々と 理解を深めそうですね! 凸
1
![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
信達本跡。 当時の建物が残っていて、とても立派ですね。 中の調度品や貯蔵品もお宝ばかりで、息をのみます。 ツツジのお庭もきれいですね。 当時の駕籠は畳を使っているのですね。 間近で見る事が出来て、すごいです。 唐獅子の香炉は見事ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
古き街並みを歩くことが好きです
日曜日は関所祭りに行ってきます☆彡 ![]() ![]() ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||