道成寺(どうじょうじ) 2023-12-20 00:00

  道成寺本堂の右に「三重塔」 があります。(県指定文化財、江戸時代 宝暦12年 1762年、本瓦葺、高さ 21.82m)
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_21285255.jpg

  塔の内部は四天柱、来迎壁があり須弥壇に大日如来を安置されています。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_213015100.jpg

     初層正面の彫刻を施した蟇股です。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_21303245.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_2130537.jpg

     道成寺にある樹齢600年の槇柏(しんぱく:カイヅカイブキ)です。        
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19343447.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19345293.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_1938228.jpg

    道成寺参拝で見逃してはならないのはこの 「絵解き」 です。道成寺の住職は面白おかしく話すのです。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_23452267.jpg

     延長六年(929)、奥州から熊野詣に来た修行僧・安珍は、真砂庄司の娘・清姫に一目惚れされた。
     清姫の情熱を断りきれない安珍は、熊野からの帰りに再び立ち寄ることを約束した。
     約束の日に安珍は来ない。清姫は旅人の目もかまわず安珍を追い求める。
     「そこなる女房の気しき御覧候へ」 「誠にもあなあな恐ろしの気色や」
     日高川に到った安珍は船で渡るが、船頭は清姫を渡そうとしない。遂に一念の毒蛇となって川を渡る。
     この場面から文楽の「日高川入相花王」ができた。舞台もいよいよ道成寺へ。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_23452834.jpg

     「この蛇、跡を尋ねて当寺に追い到り・・・鐘を巻いて龍頭をくわえ尾をもて叩く。
     さて三時余り火炎燃え上がり、人近付くべき様なし。」 クライマックス「鐘巻」の場面。
     安珍が焼死、清姫が入水自殺した後、住持は二人が蛇道に転生した夢を見た。
     法華経供養を営むと、二人が天人の姿で現れ、熊野権現と観音菩薩の化身だった事を明かす。
     道成寺 安珍清姫の悲恋物語より   昭和40年(1965)3月8日撮影
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_23454169.jpg

      道成寺へ行ったのは今回で3回目です。 最初と2回目は絵とき説法を聞きましたが、
      今回は次の目的地があるので、聞かずに帰りました。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19283512.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_1929185.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19293059.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_1930559.jpg

  私の好きな 「つりがねまんじゅう」 です。 白あんと黒あんがありますが、黒(あずき)あんのほうが好きです。
  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19301996.jpg

  道成寺(どうじょうじ)  2023-12-20 00:00_b0093754_19303737.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。 
     ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 

人気ブログランキング
人気ブログランキング
by youshow882hh | 2023-12-20 00:00 | | Comments(15)
Commented by ちごゆり嘉子 at 2023-12-20 03:59
道成寺の塔を見せて貰え 素晴らしく 土産店の様子も有難うございました。応援でした・・・
Commented by こた母 at 2023-12-20 06:29
お坊さんの説法は、面白いですよね~。
子供の頃、祖母の付き添いでお寺に行っては
声をあげて笑ったりしてました。
絵とき説法だと、更に面白そうです♪
白あんと黒あんなら、断然黒あん派です!
Commented by たんぽぽ at 2023-12-20 07:20
私は白あんが大好き、食べたいです
ぽち
Commented by ryo at 2023-12-20 07:40
いろんな写真を見せてくださり
ありがとうございます。
昔、行ったことことがある記憶が
呼び起こされます。凸
Commented by hirugao at 2023-12-20 07:59
安珍清姫のお話ですね
カイズカイブキが素晴らしいですね~
そして白黒写真も又懐かしいです
Commented by 笑子 at 2023-12-20 15:03
立派な三重塔ですね
不思議な話の説明も読みました
「絵解き」を1度は聞いてみたいです(#^^#)
Commented by よっちん at 2023-12-20 17:20
道成寺は何度足を運んだかなぁ。
けっこうな回数、行ってるんですよ。

帰りに湯浅とか黒江の町を
散策するのも楽しいのです。

応援ぽち
Commented by likebirds at 2023-12-20 17:58
ゆーしょーさん、こんばんは。
道成寺の三重塔は美しいですね。
心柱が神仏融合のお導きを示す塔なんて、すごいですね。
樹齢600年のカイツカイブキの木は立っている姿が神々しいですね。
不思議な力も感じます
「絵解き」、面白そうですね。
話に引き込まれそうです。
急な階段を下るとお土産屋さん。
焼きたてほかほか、美味しそうですね。
釣鐘饅頭はお土産にピッタリ。
絵も素敵ですね。
ぽち!
likebirds(妻)
Commented by ☆あこ☆ at 2023-12-20 23:48
樹齢600年の槇柏、すごいですね!
目の前で見たら感動するでしょう。
昭和40年のお写真、女性は着物の方が多いですね。
皆さんの髪型も注目しちゃいました。
貴重なお写真です。
Commented by hirugao at 2023-12-21 07:41
寒くなりましたね~
暖かい日差しの中でお詣りしたいです
階段も辛いけれど帰りにはお饅頭を買って
帰ります
いいですね
Commented by たんぽぽ at 2023-12-21 10:33
なんだか寒過ぎると具合悪くなっちゃいます
今日はファミマ、休日出勤です
ぽち
Commented by よっちん at 2023-12-21 15:12
お寺の参道を歩くのは
楽しいですよねぇ。

何を買うわけでもないのですが
土産物屋などを覗きながら
歩くのが好きです。

応援ぽち
Commented by 笑子 at 2023-12-21 15:15
今日の応援です
今日は北風びゅーびゅー寒しです(◎_◎;)
Commented by ryo at 2023-12-21 16:13
今日は朝から出掛けてました。
大急ぎで応援に来ました。凸
Commented by ☆あこ☆ at 2023-12-21 23:46
参道で販売している甘いモノ
買いたくなります^^


<<   紀州鉄道  2023-12...   道成寺(どうじょうじ) ... >>