道成寺本堂の右に「三重塔」 があります。(県指定文化財、江戸時代 宝暦12年 1762年、本瓦葺、高さ 21.82m)
![]() 塔の内部は四天柱、来迎壁があり須弥壇に大日如来を安置されています。 ![]() 初層正面の彫刻を施した蟇股です。 ![]() ![]() 道成寺にある樹齢600年の槇柏(しんぱく:カイヅカイブキ)です。 ![]() ![]() ![]() 道成寺参拝で見逃してはならないのはこの 「絵解き」 です。道成寺の住職は面白おかしく話すのです。 ![]() 延長六年(929)、奥州から熊野詣に来た修行僧・安珍は、真砂庄司の娘・清姫に一目惚れされた。 清姫の情熱を断りきれない安珍は、熊野からの帰りに再び立ち寄ることを約束した。 約束の日に安珍は来ない。清姫は旅人の目もかまわず安珍を追い求める。 「そこなる女房の気しき御覧候へ」 「誠にもあなあな恐ろしの気色や」 日高川に到った安珍は船で渡るが、船頭は清姫を渡そうとしない。遂に一念の毒蛇となって川を渡る。 この場面から文楽の「日高川入相花王」ができた。舞台もいよいよ道成寺へ。 ![]() 「この蛇、跡を尋ねて当寺に追い到り・・・鐘を巻いて龍頭をくわえ尾をもて叩く。 さて三時余り火炎燃え上がり、人近付くべき様なし。」 クライマックス「鐘巻」の場面。 安珍が焼死、清姫が入水自殺した後、住持は二人が蛇道に転生した夢を見た。 法華経供養を営むと、二人が天人の姿で現れ、熊野権現と観音菩薩の化身だった事を明かす。 道成寺 安珍清姫の悲恋物語より 昭和40年(1965)3月8日撮影 ![]() 道成寺へ行ったのは今回で3回目です。 最初と2回目は絵とき説法を聞きましたが、 今回は次の目的地があるので、聞かずに帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私の好きな 「つりがねまんじゅう」 です。 白あんと黒あんがありますが、黒(あずき)あんのほうが好きです。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-12-20 00:00
| 寺
|
Comments(15)
![]()
道成寺の塔を見せて貰え 素晴らしく 土産店の様子も有難うございました。応援でした・・・
1
![]() ![]()
私は白あんが大好き、食べたいです
ぽち ![]() ![]() ![]() ![]()
ゆーしょーさん、こんばんは。
道成寺の三重塔は美しいですね。 心柱が神仏融合のお導きを示す塔なんて、すごいですね。 樹齢600年のカイツカイブキの木は立っている姿が神々しいですね。 不思議な力も感じます 「絵解き」、面白そうですね。 話に引き込まれそうです。 急な階段を下るとお土産屋さん。 焼きたてほかほか、美味しそうですね。 釣鐘饅頭はお土産にピッタリ。 絵も素敵ですね。 ぽち! likebirds(妻) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今日の応援です
今日は北風びゅーびゅー寒しです(◎_◎;) ![]()
今日は朝から出掛けてました。
大急ぎで応援に来ました。凸 ![]()
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||