和歌山ビッグ愛12階の西の窓から眺めた、和歌山市の市街地風景です。 遠くに和歌山城が見えています。
![]() ![]() 少し左へ寄せると、高い建物が日本赤十字社和歌山医療センター、そしてその奥に青岸橋、 淡路島も見えます。 ![]() 和歌山ビッグ愛12階の東の窓から眺めた風景です。 昔は一面青々した田園風景が広がっていました。 左の丘のような山が 「花山」(77m)、その右が 「大日山」(141.8m) です。 ![]() 同じく、12階東の窓からの福飯ヶ峯(102.3m)です。 ![]() 8階東の窓からの福飯ヶ峯(102.3m)です。 後方の山との比較をして下さい。 ![]() ![]() 12階南の窓からの名草山(228.7m)です。 ![]() 8階南の窓からの名草山(m)です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 (ポチ♪ ) よろしくお願いいたします。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-09-24 00:00
| 風景
|
Comments(14)
和歌山城??
分かりました、見えました! 淡路島も見えるんですね~。 で、低山がいっぱい! これっくらいの高さなら、気軽に登れそうです。 毎日、登山できそう(笑) 凸
1
素敵な眺めですね♪
ぽち
いい眺めですね〜。遠くの山もお城も見えています。
高いところに登ると気持ちいいでしょう! さて、私のブログの中でのシバですがシキミやサカキとも違う 葉っぱの形でこちらではお墓はシバなんですよ。 でももう採りに行く後継者もいなくなったとか、、凸
今年の夏は三重県から和歌山県を旅したのですが
ちょっと気になって新宮市の人口を調べたら 3万人を割っていることに驚きました。 三重県ですが熊野市、尾鷲市は2万人を割っています。 地方の衰退ぶりには拍車がかかっていますね。 応援ぽち
今日のぽち♪
ゆーしょーさん、こんばんは。
和歌山ビック愛からの見晴らしは最高ですね。 遠くに和歌山城が見えて、住宅がびっしり立ち並び、豊かな景色ですね。 ところどころに緑の山々。 もこもこの名草山は可愛らしいですね。 ぽち! likebirds(妻)
大勢のコメントありがとうございました。
皆さん、和歌山城がお分かりになったのですね。 見つけて下さりありがとうございます。 福岡ではお墓に「シバ」をお供えするのですね。 和歌山では花とビシャコをお供えします。 新宮市の人口が3万人を切りましたか? 和歌山市でも年々減るばかりです。 もこもこの名草山も山頂までの登山道があります。 山頂から360度見晴らしは素晴らしいです。 阪和線と南海本線の利用客ですが、阪和線の方が 南海本線より乗降客は2倍以上多いです。 阪和線は乗り換えなしに大阪駅や京橋駅まで 行けるので便利ですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||