8年前の9月2日の記事です。紀ノ川に架かる紀ノ川橋梁(南海本線)です。
![]() 明治36年(1903)、まず左側の上り線(大阪・難波方面行き)が架けられました。 そして大正11年(1922)に隣接して下り線用の橋梁が架けられ複線化されました。 長さ、836メートル 。 ![]() 難波発和歌山港行きの特急サザン(新型車両12000系)が通過して行きました。 青いラインは波を表しています。 ![]() ![]() かつては橋の架け替え、橋の撤去がうわさされましたが、調査の結果大丈夫とのことで、今でも明治の姿を伝えています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング
by youshow882hh
| 2023-09-07 00:00
| 橋のある風景
|
Comments(26)
![]()
いつもありがとうございます
特急サザン、かっこいいですね ぽち
1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、明治と大正に造られた橋梁です。 明治と大正に造られた橋を見比べて下さい。 左の明治に造られた橋の方が低いでしょう。 当時は蒸気機関車が客車を牽引していたので トラスが低くても良かったのですね。 今、電車が左の橋を渡るときは、パンタグラフを 折りたたんで渡ります。 明治の建造物がよくここまで持っているのかと感心します。 ポチ♪ ありがとうございます。
水木怜さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
明治や大正に造られた橋なのでとても古いです。 でも頑丈に造られているので、地震や台風でも びくともせず、ここまで来られたものと思います。 特急サザンの新車がスマートですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
ひるがおさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。 はい、8年前の写真です。 今もこの橋は健在です。 一日に何十本の電車が通過しています。 特急サザンはスマートでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。
笑子さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
明治の建物は、橋に限らず、建築物でも しっかりしたものが出来てますね。 埼玉県にも古い鉄橋が残っているのですね。 わが家のキンモクセイも数年前に2回咲いたことがありましたが、 ブラシの木も2回3回と咲くのですね。 ポチ♪ ありがとうございます。
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
大阪から和歌山の南海沿線の人に南海ホークスフアンが 多かったのではないでしょうか。 和歌山では南海加太線の沿線の人に、猛烈な 南海フアンの人が多かったです。 皆川の前の杉浦忠、知っていますか? アンダースローの凄いピッチャーでした。 当時、家内と大阪球場へ行ったものです。 昭和36年前後でしたね。 ポチ♪ ありがとうございます。
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
南海橋梁を撮影中に大阪方面から電車が来たので タイミングよく写すことが出来ました。 特急サザン、スマートでカッコいいでしょう。 ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]()
今日のぽち♪
![]()
杉浦忠の全盛期を私は知りませんが
大阪球場で引退試合は見たんですよ。 ノムさん曰く「リードしていて一番つまらんピッチャー」とか。 理由は「インコースに速い球を投げて、次にアウトコースにカーブを投げたら どんなバッターでも三振に取れた。 キャッチャーが頭を使う必要が無いんや」とのこと。 最大の褒め言葉ですな。 応援ぽち ![]() ![]()
鉄橋が複線で! 列車も撮られて素晴らしかったです。
![]()
今日のぽち♪
![]() ![]() ![]()
こんにちは(^_-)-☆
応援です ![]() ![]()
こんばんは^^
今日も素敵なお写真に☆
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||